2010年02月25日

藍住町の富吉児童館。

こんにちは。
こんばんは。
ポカポカ陽気が続いております。
さすがの僕もブログでも書いてみようかという気が起こります。(なぜ?)

現在、藍住町で富吉児童館という現場を進めています。
工期があまり無いのもので現場は常にピッチを上げて進んでいます。
おかげで毎週の定例打ち合わせの度に建物の雰囲気が変わっており、とても楽しく感じています。

そもそも、これは藍住町の建物で、核家族化や両親が働きに出ていることにより、
昼間保護者のいない家庭の児童(小学校低学年児)に対し、学校の終了後に、
指導員のもと、児童が遊びや学習を安心して過ごす場であり、健全な育成を図るための施設です。

この様な建物が藍住町には8つもあり、町民が暮らし易い環境が整備されている事に驚かされます。
藍住町の人口が増えている理由が、この辺にもあるのかもしれません。
人様のマイホームは設計していますが、自分のマイホームになると、未だ考えられない僕ですが、
将来的には、こういった施設の充実具合を踏まえ検討することも大事かもしれませんね。

そのためにも、より一層この現場を成功させるために頑張ってまいります!

もうすぐ春が来ます。

R0019385.JPG


R0019401.JPG
サッシがついて、レンガが積まれてだんだんと建物らしくなってきました!



posted by hara takuya at 15:43| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月12日

地球はみんなのモノ。

こんにちは。
こんばんは。
少し春を感じ始めた今日この頃ですね。
事務所の庭の梅もポツリポツリと花を咲かせつつあります。

最近、車で通勤していますと、道端に猫や狸が轢かれてしまっているのをよく見かけます。
その度に心の中で合掌しているのですが、同時に怒りも湧いてきます。

地球は決して人間だけのモノではなく、生きとし生けるもの全てのためのモノであったハズです。
道路は勝手に人間の都合で敷いたものでしかなく、
動物がそれを通るために命を懸けなくてはならないのは、どうしても我慢なりません。

どうしても車社会が発達してしまったために、自分も車に乗っていますが、
運転中は必ず動物の存在に気を配り、車に怯えている動物がいれば車を停めて見守っています。

ちょっとした意識の変換で動物の交通事故は減ると思っています。
スピードはソコソコにして、
「いつも人間ばっかりブンブン走ってゴメンなぁ。君らが通るときは遠慮せんと通ってな〜」
といった気持ちで走ってもらえれば、僕は本当に嬉しく思います。

これ以上、動かなくなった動物は見たくないです。
動いてこその動物ですから。

地球はみんなのモノ!

P1050743.JPG
現在進行中の現場で見つけた猫車。
猫車にネズミとはこれいかに?

posted by hara takuya at 19:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

2010。

あけまして
おめでとう
ございます!

今更のご挨拶で申し訳ありませんが、ガル・Space Designを本年も宜しくお願い申し上げます!

確認してみると昨年の9月から更新が途絶えていましたね。。。
先日、仕事帰りに寄った附家書店のY君に「ブログ更新してくださいよ〜」と言われ、
その附家書店で読んだ設計事務所の経営を書いた本に『更新しないブログなら、やらない方がマシ』
と書いてあったので、いよいよ「コレでは駄目だ!」と思って更新している次第です。
(Y君読んでますか〜?今、書いているよ〜!)
今年こそ!ソコソコに更新していければと考えておりますので、
引き続きお付き合いの程宜しくお願いします!

ブログを更新していない間に、現在、建方(たてかた)まで終了している現場があります。
とても面白い現場です!
少しずつでも、ご紹介していければと考えています!
(気がついたら現場が終わっていないことを願うばかりです・・・)

今年は来年秋オープン予定のBIGプロジェクトも進めていかなくてはならないし、
年の初めからワクワクしております。

2010年も頑張るぞー!!

P1050655.JPG
現在進行中の現場。
所長も現場が楽しいと張り切っております!

posted by hara takuya at 20:12| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月27日

from USA.

こんにちは。
こんばんは。
今日、打合せに沖浜のUSA(変な日本語ですね)に行くと、
場違いな雰囲気で黒ずくめのスーツの男性が立っていました。
「あらあら総理大臣でも来るのかね」と呆れていたら、
これまた黒い車がやってきて、新しく黒い男性達がゾロゾロと降りて来て、
「何事!?」と思っていたら、この度の鳩山内閣において新しく設置された、
行政刷新会議の内閣府特命担当大臣仙谷由人氏が現れました!
総理大臣ではなかったのですが、あたらずといえども遠からず、
現在、大注目の大臣の登場に本当にビックリしました。

以前にも軽井沢に行く途中の大宮駅で、
まずカメラを持った集団が現れて、引き続いて黒い男性達が現れて、
「あらあら総理大臣でも来るのかね」と呆れていたら、
本当に当時の小泉首相が現れて、その時も本当にビックリした覚えがあります。
あの時の小泉首相は本当にオーラに満ち満ちていました。

今日の仙谷氏もこないだまでの仙谷氏とは違って見えました。
民主党に政権が移り、日本が本当に変わっていくのか正直、半信半疑ではありますが、
それでも、これまでの自民党時代の大臣のポストに就くことで満足している政治家達に比べると、
鳩山内閣の面々は自分達のこれからの責務の大きさを感じているのか、
どことなく緊張の色が見てとれ、何かしら時代が動く予感はしています。

USAの去り際に仙谷氏に「頑張れ!」と一言、声をかけようかと思ったのですが、
生来の恥ずかしがり屋のため、ついつい独り言で済ましてしまいました。

もう一度、ここでも言っておきます。

頑張れ!

DSC02259.JPG
夕焼けの写真ですが、新しい日本の夜明けを期待しております。

posted by hara takuya at 03:08| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

自慢してください。

こんにちは。
こんばんは。
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
私たちは通常通り働いております。
渋滞?Uターン?
世間から取り残されている感じです(笑)

よく耳にするのは「知り合いにお願いした」という言葉です。
家を建てることにしても、知り合いに大工さんがいたり、工務店があったり、建築家がいたので、
その人にお願いしたという話を今までいくつか聞いたことがあります。
逆の立場で言えば、現在、大先生と呼ばれるような建築家でも初めは仕事がある訳も無く、
友人や親戚の家を設計させて貰うことで、世の中にデビューしていった人は多いです。

そこで気になるのが「知り合いだからお願いしてもらった」場合に、
私たちは、そのお願いに応えるだけの力量を備えているかということです。
もし、力量が備わってない場合には両者の関係が悲しくも壊れてしまう場合もあるかもしれません。
理想は「この人と知り合いで良かった!」というものでしょう。

常々、人柄が良いのは当たり前で、やはり、力量を判断して選んで頂きたいと思っています。
「知り合い」の仕事であれば、普段より、さらに気持ちを込めた仕事ができるかもしれません。
しかし、私たちが願うのは「知人」のより良い幸せであり、
もし、私たち以上の力量を持った同業者がおり、幸せを提供できるのであれば、
どうぞそちらでお願いしてくださいというのが本音です。

けれども、何を求めているのかを理解できる関係が「知人」であり、それは最大の財産だと考えます。
そのために、私たちは「知人の理想」を把握し、
そして、その「知人の理想」を表現できる力を備えることが必要不可欠だと考えます。

私たちも知っています。
知人にモノを頼めないときの申し訳のない気持ちを。
こんな思いをしてもらわないためにも、私たちは私たちの本業を全うしてゆきたいと思います。

私たちは自慢される知り合いになれることを目指します。

R0019220.JPG
前回に引き続き粟飯原家のライオンくん。
「ねこ鍋」ならぬ「ねこ鉢」になっております。

posted by hara takuya at 02:06| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

文化財マイスターが行く。

こんにちは。
こんばんは。
選挙が終わりました。
日本は変わるのでしょうか?

実は所長は文化財マイスターという顔もあり、
重要文化財(建造物)所有者診断支援事業というものにも協力しております。

この度、神山町にある「粟飯原家住宅」という、
国指定重要文化財に指定されているお宅の調査をしてまいりました。
歴史のある家というのは、やはりなんとも言えない魅力があります。
現在では見られない職人の仕事は、
何とかしてこれから新しく設計を行う建築にどこか活かせないものかと思います。

日本には、やはり日本の建築なんですよね。

DNAが「やっぱりコレだよ!」と囁いてきます。

R0019228.JPG
粟飯原家住宅の、その名も「ライオン」という茶トラくん。
聞き取り調査中の所長の足の上で、すっかり寝てしまいました。
国指定重要文化財で暮らすことのできる猫とは、なんとも羨ましい限り。

posted by hara takuya at 20:55| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

芸人さん。

こんにちは。
こんばんは。
急に涼しくなった気がします。
これはこれで淋しいです。

昨今のお笑いブームというものには、少々疑問を持っております。
多分ですが、これには芸人さんに問題があるのではなく、
芸人さんをなんでもかんでもに起用する側に問題があるのではないかと考えています。

今日は、そんなことが書きたいのではありません。
今日は、僕はお笑いコンビ・ブラックマヨネーズの小杉さんが大好きだと書きたかっただけなんです。
なんでかワカリマセンが小杉さんが大好きです。
テレビで見かけるとニヤニヤしています。
あと、お笑いコンビ・チュートリアルの福田さんも小杉さん程ではないですが大好きです。
なんでなんでしょう?

芸人さん達が少々常識を外したテンションで騒いでいる中にあって、
一般人の感覚に近い雰囲気でテレビに出ている姿に好感を持っています。
人の好みって不思議ですね。

なんでかワカランけどガル・Space Designの建物が好き!
なんて言われてみたいですね。

R0019200.JPG
夏のギャラリー杣人です。
建って3年程になりますが新築時より味わいが出てきています。
ゴーヤの緑のカーテンは設計時には考えていませんでした。
施主さんのセンスで建物は姿を変えますね。

posted by hara takuya at 17:18| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月24日

踏切を考える。

こんにちは。
こんばんは。
今朝は選挙カーからの声で目が覚めました。
何度も同じフレーズを連呼する方法はある意味洗脳ではありませんか?
勿論、投票には行くつもりです。
来週の日曜日が楽しみです。

前から気になっていることがあるのですが、
踏切の前での一時停車は必要なのか?ということです。

踏切での皆の行動を観察していると、
申し訳程度に一時停止している人が大多数で、中には関係無く突き進む人もいます。
きちんと教習所で習った「右・左・右」を、きちんと確認している人はどのくらいおられるのでしょうか?
僕の場合は少し早い「右・左・右」という感じで、
それでも確認中に後続車からの「早くしろ!」というプレッシャーを感じます。

絶対、汽車が来ないだろうに、形だけ一時停止をするという行為がどうも腑に落ちません。
せっかく、ノッていた車のスピードを減速し、
そして、また加速するという行為も全くエコではないなぁと感じます。
それが、日本全国のあらゆる線路のあらゆる踏切で行われていると思うと非常に恐ろしく思え、
京都議定書のCO2排出量削減方針に逆行しているように感じました。

で、自分なりに考えたのは普通の信号のように「赤・黄・青」で示してくれれば、
「赤」なら、きちんと停まりますし、
「黄」なら、そろそろ停まりますし、
「青」なら、気がねなく進めます。
それでは問題があるのでしょうかね?
多分あるから、このスタイルでずっと来ているんでしょうね。

全部の踏切を立体化にすれば良いのでしょうが、
それはそれで現実的じゃないし、建設という行為が新たにCO2を排出をしてしまいます。
僕にはもうどうして良いのか、ワカリマセン。
参りました!

思考が一時停止です。

DSC02058.JPG
お盆は妻の実家のある広島に行ってました。
久しぶりに尾道に出かけたのですが、やっぱり尾道は良いですね。

posted by hara takuya at 00:10| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

雨を抜けて。

こんにちは。
こんばんは。
雨すごかったですね。
ただの雨だと思っていたのですが甘かったです。
みなさん大丈夫でしたか?

もちろん神山はニュースのように、大雨による被害は大きくて、
出勤しようにもアチコチの道がどんどん封鎖されて仕方なく午前中は自宅待機となりました。
午後は少し落ち着いたとの連絡があったので出発したのですが、道中、溢れかえる川、崖崩れ、
床上浸水の被害にみまわれ、家族総出で必死に泥をかき出している姿を目にしました。
幸いにも我が事務所は何の被害もなく、辿り着いてしまえば通常通り業務に専念できました。

自然は美しく、私たちを魅了してくれますが、
少し表情を変えるとこんなにも恐ろしい力を秘めているんだと再認識しました。
大いなる自然には敬意を払い、そして人類の経験と知恵でもって、
ちょうど良い距離で付き合える家をつくることが、私たちの役割なのかもしれないと少し考えました。

家は家族を守る場所であり、家が家族を守れなくなったらお終いです。
私たちの仕事は本当に責任のある仕事だと改めて身が引き締まる思いです。

さあ、がんばるぞ。

R0017624.JPG
雨の写真は撮ってないので、晴れの日のヒトコマをどうぞ。
日向ぼっこをしているトラです。

posted by hara takuya at 01:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

クーラーは28℃で。

こんにちは。
こんばんは。
実はもう8月なんですよね。
梅雨が長かったせいか、今年は7月がなかったような気分です。

皆さんはクーラーを使用していますか?
ウチの事務所では、よっぽど暑い日はクーラーの電源をいれますが、
それ以外は窓を開けてしのいでおります。

もし、クーラーをいれたとしても設定温度は28℃です。
なぜなら、リモコンを握ると「つじあやの」さんの


うれしいときは 28℃
悲しいときも 28℃
いいことあっても 28℃
べそかいた日も 28℃
お腹がなっても 28℃
うたた寝してても 28℃
地球のためにちょっぴり我慢


というメロディーが頭に流れるからです。

音楽の力は偉大なりです。

R0019164.JPG
クロはコンクリートの床がお気に入り。
流石に猫は涼しい場所をよく知っています。

posted by hara takuya at 00:28| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

何事もスタンス。

こんにちは。
こんばんは。
このご時世に今期の決算『ユニクロ上方修正・ニトリ最高益』らしいですね。
大松町のニトリに好奇心で一度行ったことがあるのですが、昔に比べ品質が上がっていましたね。
ターゲットが明確で、価格の設定が巧みだと感じました。
ユニクロについては、今更ですが「安かろう・悪かろう」を払拭し、どんどんイケイケです。
しかし、それでも「安かろう・まあまあ良かろう」程度でニトリも同様に感じます。

建築に関しても「安かろう・まあまあ良かろう」は消費者に受けているように感じます。
ハウスメーカーの「安かろう・まあまあ良かろう」から始まって、
建築家と呼ばれる人でも「安かろう」かどうかは知りませんが、
「まあまあ良かろう」という人が大衆に受けているのが現状のように感じます。

ところが、家具にしても、衣料にしても、表舞台には中々出てきませんが本物の製作者がおり、
そういう人は『誰に対しても』ではなく、『わかる人だけ』を対象にモノヅクリをしています。
私達の建築においても、心からそうありたいと思います。
ただ、消費者からの「受け」というのは、どうしても気になってしまうのですよね。
信じる道には誰も受け入れてくれる人がいないかもしれませんしね。
そうなったら事務所としては破産です。

しかし、それを踏まえながらも、どこまで軸をぶらさずに、
自らの仕事と向き合うのかが一生において重要だと思います。

建築家は商人にはなれません。

R0018860.JPG
仕事帰りに寄ったコンビニにて撮影。
配送トラックのランプの明かりがなんだか気になって。
posted by hara takuya at 11:27| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月13日

車も建築も。

こんにちは。
こんばんは。
片山晋呉さん、マスターズ単独4位おめでとうございます。
たまに、似ていると言われることもあるので、自分のことのように嬉しいです。

最近「湾岸ミッドナイト」という漫画を読んでいます。
今までは、自分とは関係のない世界だと思っていたのですが、
いざ読んでみると深い言葉がたくさん出てきて、どんどん引き込まれてしまいます。
作品中にはS30Zと呼ばれる、昔のフェアレディZが出てくるのですが、本当に格好良いですよね。
それにしても、車のデザインって「ふた昔前」の方が絶対カッコイイと思うのですが、どうでしょう?

「ひと昔前」の車は、当時のデザイナー達が来るべき未来の形をいち早く表現しようとしたが、
実際には、その思い描いていた未来と、
現在の私達の状況とは大きくズレが生じてしまっており気持ち悪いのかな?と考えています。

でも「ふた昔前」の車は、その当時において、
ただ単に一番優れたデザインを追及しているように見えるのです。
それは現在の私達が再現不可能な美しさのように感じ、圧倒されてしまうのです。

それは、車の世界だけでなく、建築においても同様に感じます。
私達の世代の建築が、未来の人達にダサイとは絶対に思われたくないですね。

本物は時代を超えるといつも信じています。

R0018870.JPG
桜がどんどん散っております。
また、来年までお預けです。
桜はいつの時代も美しいですね。
posted by hara takuya at 21:23| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

神々の遊び。

こんにちは。
こんばんは。
気候が良い良い。
気分が良い。
春ですね。

どう考えても、不思議なことがあります。

車を運転していて、携帯にメールが届いたから確認のために「止まりたい」と思ったときは、
なんでか知らないが『青信号』が続いて止まれない。
逆に、とっても急いでいて「進みたい」と思っていたら、
なんでか知らないが『赤信号』が続いて進めない。

これが、仕事も同じで、仕事が多くて忙しいから「休みたい」と思ったときは、
なんでか知らないが仕事は舞い込んで休めない。
逆に、暇なときは、いくら仕事がしたくて「働きたい」と思ってもお呼びがなく働けない。

神様って、どんな意地悪な奴だろうかと思います。
いっぺん、顔が見たいものです。

「あ〜、忙しい!忙しい!」

R0018858.JPG
適当な画像がなく、適当に事務所を撮りました。
あんまり、春らしくなく反省。
posted by hara takuya at 14:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

ファミレスで考える。

こんにちは。
こんばんは。
やっと、本格的に春が来たような気がします。
神山までの通勤の途中、多くのお遍路さんとも擦れ違います。
自然と、心、踊ります。

僕はファミレスというものが嫌いだけど好きで、たまにハンバーグなどを食べに行くことがあります。
ファミレスという場所は正直あまり良い雰囲気には感じず、どうしても悲しく感じてしまいます。

そして、行くたびに気になるのがドリンクバーを置いている場所で、
子どもも利用するドリンクバーが喫煙ゾーンに設置されているのが気に食わないのです。
現在、禁煙者はドリンクのおかわりの際は喫煙ゾーンに足を運び、
副流煙を浴びて席に戻らなくてはならないのが現状です。

ドリンクバーは本来ならば禁煙ゾーンに設置しなくてはならないと考えます。
禁煙者は禁煙ゾーンから出ることなく会計を済まし店を出るのがあるべき姿ではないでしょうか?

しかし、ドリンクバーが現在喫煙ゾーンに設置されている理由もわかっているつもりです。
結局はファミレスの客の比率において喫煙者の方が多く、面積的に余裕があり、
昨今のドリンクバーの多様さをカバーするには喫煙ゾーンに設置する方がスマートなのでしょう。

なんだか、その辺に商業優先さを感じてしまい、気持ち悪いのかもしれません。
ちなみに、僕は喫煙者なんですけどね。

いつか本当の家族のためのレストランを設計してみたいです。

R0018853.JPG
神山温泉横のしだれ桜です。
とっても綺麗なのですが、写真ではやっぱり伝えきれません。
ただ単に腕が悪いのかもしれませんが・・・。
posted by hara takuya at 11:22| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

新年?新年度!

こんにちは。
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
福は内、鬼は外。
も、言えぬままの卯月はApril。

いつものことですが、本当は書きたい事は山のようにあったのに、鮮度が落ちてしまうと、
「もう、書かないもん!」と開き直ってしまいます。
自分より忙しいハズの人が更新しているだけに、反省しきりです。
少しずつでも、更新していこうと思っていますので、いつも言っていますが、
これからもお付き合いのほど、宜しくお願いします。

この春より、ガル・Space Designから新ブランドを立ち上げました。
[ 30代・40代のための、かっこいい家・かわいい家・いい家 ]をキーワードにした、
i i i e 【いい家】 というものです。
http://www.iiie.me
予算も無いので、ロゴからホームページから全て自分で作りました。
まだまだ、手探りの状態ですが、面白く楽しいものにしていきたいと考えています。
また、良ければ宜しくお願いします。

さぁ、新年度、世間の不況ニモ負ケズ頑張るぞ!!

P1040714.JPG
最近、モビィ(右)も一緒に神山まで通勤しております。
トラ(左)ともたまに喧嘩もしますが、楽しそうに遊んでいます。
みんな、捨て猫で雑種ですが、猫はやっぱり可愛いです。
posted by hara takuya at 23:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする