2007年09月27日

いざ、広島。

こんにちは。
こんばんは。
いきなりですが、今から広島に向かいます。
少しの間、更新できないかもしれませんが、申し訳ありません。
月曜日には必ず更新できると思います。
それでは、イッテキマス!

R0016707.JPG
所長の一番好きな花、宗旦木槿(ソウタンムクゲ)が咲きました。
去年、香川県の道の駅「みろく」で購入したのですが、見事に咲きました。
花が咲くと、なんでこんなに嬉しいのでしょうね。


posted by hara takuya at 13:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月26日

菜。

こんにちは。
こんばんは。
突然ですが、僕は漫画が大好きです。
そして、僕の大好きな漫画に『菜』(わたせせいぞう/講談社)という漫画があります。

僕は、この漫画を読んで夫婦生活というものに長年、夢を抱いてきました。
主人公である、菜(さい)という女性に理想の妻の姿を抱き、
その夫、耕平が時折見せる、だらし無い部分に苛立ちを感じつつも、
妻である菜を心より愛し、その愛をいろいろな形で表現する姿に心地良さを感じてきました。

しかし、その漫画も連載が終わってしまい、
全12巻の単行本を繰り返し、繰り返し読むことしかできなくなりました。

もう、それが当たり前になっていたのですが、ある日「連載再開」というニュースを知りました!
その内容を知った瞬間、その瞬間は理由がわかりませんでしたが、思わず涙が込み上げてきました。

実は、プライベートなことなのですが、この秋、僕は結婚をすることになりました。
僕にとっては、一生に一度の特別な秋であり、
その特別な秋に、自分が憧れ続けた「菜」の夫婦生活が同時に再開すると思うと、
「嬉しい」という、一言では言い表せない気持ちに包まれました。
それが、涙として溢れてきたように思います。

今日は本当に超個人的な内容の日記になってしましました。
でも、どこかに発信したかったのです。
申し訳ありません。

もし、良ければ「菜」を読んでいただけると嬉しいです。
きっと、皆さんも何かしら感じてもらえると思っています。

今日は(も)、読んでいただき本当にありがとうございました!

いよいよ、今日発売のモーニングから連載再開です!

【モーニングの菜のページ】
http://www.e-1day.jp/morning/manga/sai.html

【菜について、わかりやすい感想を書かれている方のページ】
http://kishimotoyokofansite.blog8.fc2.com/blog-entry-201.html

【菜が各巻、一話ずつ立ち読みができます(インストール必要)、購入もできます】
http://www.ebookjapan.jp/shop/title.asp?titleid=7685

【わたせせいぞうによる、菜の「おさらいクイズ」】
http://seizo-watase.com/hpgen/HPB/categories/20113.html

R0016705.JPG
近所にヒガンバナ(曼珠沙華)が咲いていました。
四季折々の花の美しさも「菜」に込められています。
花の名前を知っている女性の素晴らしさも菜が教えてくれました。
posted by hara takuya at 23:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

笑顔の種を蒔く。

こんにちは。
こんばんは。
福田新内閣スタートですね。
望むことは、福田氏に腹の底から笑って欲しいと願っています。


火曜日といえば「まるぞうさんのいえ」の現場の日です。
先週と変わったことといえば、外壁の下塗りが進んでいることと、
内部は建具の枠がついて、天井と壁の下地も貼られていたことです。

どんどん家らしくなってきています。
ワクワクします!

ガル・Space Designは、お洒落な雑誌に載っているような、流行りの建築は創っていませんが、
その建築と同じ空間に立てば、絶対、気持ちの良い設計を心掛けております。
そこには、血の通った、人の温もりが感じられるものになって欲しいと願っています。
私たちの設計した建物に関わった、みんなが笑顔になれば、これ以上にない幸せです。

今日も建築の可能性を信じています。

R0016685.JPG
ガラスブロックがあまりに気に入ったので、今週もガラスブロックの画像です。
今週は、2階の渡り廊下から1階を見下ろしています。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月24日

OFF。

こんにちは。
こんばんは。
今日は久しぶりの休日です。
それでも、いろいろ気になることが頭をよぎります。

今日は早めに寝ようと思います。
しっかり休むことも仕事ですよね。

ひとやすみひとやすみ。

R0010765.JPG
先日のイベントで、皆さんに興味を持っていただいけたのが「ツリーハウス」の写真です。
確かに、こんなところで、ゆっくりしたいですね。
posted by hara takuya at 22:38| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月23日

北島2日目。

こんにちは。
こんばんは。
『未来をのぞく住宅展』最終日の2日目、完了してまいりました!

たくさんの人達とお話する機会があり、とても嬉しかったのですが、
なにぶんプレゼンテーションの下手な親子で、せっかくの場を活かせきれなかったように思います。
本当はもっともっと、お伝えしたいことがあったのですが、気持ちばかりが空回りしてしまいました。
反省。

それでも、そんな2人の声に耳を傾けて下さった皆様どうもありがとうございました!!
できる限り、皆様の想い(夢)を具現化する良きパートナーでありたいと思います。
私たちは、いつもいつも、何かのお役に立てればと願っております。
どうか、これからも宜しくお願い致します!

2日間、ご来場してくださった方々、本当にありがとうございました!

R0016677.JPG
今回のイベントのために「まるぞうさんのいえ」の模型に塀と植栽を加えました。
そして、本日イベント中、まるぞうさんご一家が陣中見舞いに来てくださりました!
どうもありがとうございました!
ちょうど、パワーアップした模型も見ていただけてとても良かったです☆
posted by hara takuya at 23:59| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月22日

北島1日目。

こんにちは。
こんばんは。
『未来をのぞく住宅展』1日目、完了してまいりました!
そして、明日は最終日2日目です!
皆様、ご都合が良ければ是非お越しくださいませ!
今日は、疲れたのでここまで!
それでは、おやすみなさい☆

R0016662.JPG
こんな感じでやっています!
posted by hara takuya at 23:58| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月21日

ガル・Space Design in 北島 2007

こんにちは。
こんばんは。
今、話題の「ねこ鍋」に挑戦しましたが、100均の鍋は小さかったためか失敗に終わりました。。。
【ねこ鍋】http://www.youtube.com/watch?v=QVSGRwqgvl0


突然ですが、明日、明後日とガル・Space Designは北島町での設計イベントに参加します!
去年の10月以来のイベント参加です。
終日、所長もしくは僕のどちらかが皆さんのお越しを首を長くしてお待ちしているハズです!
詳しいことは以下。

『未来をのぞく住宅展』
北島創世ホール
徳島県板野郡北島町新喜来字南古田91
9/22(土) 11:00〜18:00 入場無料
9/23(日) 10:00〜17:00 入場無料
http://www.asj-net.com/event/data.php?eventid=074-3

今回、僕の大好きな久住建築設計事務所の久住さんも一緒に参加されます。
僕は、密かにそれも楽しみにしています☆
皆さんもご都合が良ければ是非お越しくださいませ。

それでは、ガル・Space Design一同(2人ですが)北島にて心よりお待ちしております。
北島創世ホールでお会いしましょう!

R0016431.JPG
失敗に終わった「ねこ鍋」の具、トラと所長が仕事中に遊んでいる図。
posted by hara takuya at 23:59| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

木造住宅耐震診断。

こんにちは。
こんばんは。
最近、グリコから出ている『マンゴー&アップル』というジュースにハマっています。
普段、ジュースは飲まない僕ですが、これは本当に美味しいと感じました!
オススメです。
https://www.glico-dairy.co.jp/product/product_sub.php?pcd=108280


今日は『木造住宅耐震診断』というのを行ってきました。
来る、来ると言われている「南海地震」に備え、徳島県の支援を受けた各市町村が事業主体となり、
専門家を派遣するので、わが家の地震に対する強さを知っておきましょうというものです。
【参考】http://www.city.tokushima.tokushima.jp/kenchiku/gaiyo21.html

今回は築94年のお家でした。
毎回、どこのお家を訪ねてもお年寄りが温かく歓迎してくださり、
お茶やお菓子などをいくら遠慮しても「どうぞ、どうぞ」と出してくれます。
その家の歴史を聞きながら、田舎の風景の中に溶け込んでいると、
普段の業務を忘れて、ついつい気持ち良くなってしまいます。

はじめは、夫婦だけだった家に、
子が産まれ、
大きくなり、
そして、子は家を巣立って行った。

家はその全てを見つめ続けてきて、今、何を想っているのか、ふと考えました。
お年寄りにも、家にも、このままの時間がいつまでも続いて欲しいと思いました。

地震なんかで、時を止めないでと願うばかりです。

R0016641.JPG
昔ながらの、土間があり、前に庭のある家って、やはり良いですね。
posted by hara takuya at 23:57| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月19日

自分と自分。

こんにちは。
こんばんは。
youtubeで面白い動画を発見!
http://jp.youtube.com/watch?v=E3zO0ZxDS4c
宝くじが当たる確率より低いんじゃないのかな?


探し物をしていたら、昔、使っていたノートを発見しました。
読んでみると、なかなか面白いことを書いています。


『古代の中に未来が潜んでいる。』

『コンクリートの建築も使い古されたと思ったが、
彫刻家は粘土(木)だけで、未だに新しいものを産み出している。
目先のモノばかり追わず、もう少しドッシリと構えても良いのではないか?』

『車を思え。
タイヤが4つという決められた形の中で、
あんなにも様々なモノが産まれている。
建築なんて、なんて自由なんだ。』


他にもいろいろありましたが、恥ずかしいのでこれくらいにしておきます。(笑)
青臭く、読むに堪えられない内容がつらつらと書かれていましたが、一方で羨ましくも感じました。
果たして自分は成長したのか?逆に後退しているのではないか?と考えてしまいます。
無知だからこその、型にとらわれない自由さを持ち続けることも才能のように思います。

この間も書きましたが「我以外者皆我師也」。
自分以外は皆師匠であり、学ぶべき対象だと思っていましたが、
昔の自分さえも僕の師匠のような気がしました。

学ぶことが多すぎて大変です。

RIMG0105.jpg
昔、考えた住宅の模型写真もでてきました。
今、これを発想できるかというと、不安だったりもします。。。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

ガラスブロック。

こんにちは。
こんばんは。
愛する人を失う辛さ。
考えただけでもゾッとします。


火曜日は『まるぞうさんのいえ』の現場の日。
毎週「どうなっているかな?」とワクワクしながら現場に向かっています。
施工図のチェックなど、打合せ準備は大変なんですけどね。

今週の現場はガラスブロックが入っていました!
今回、吹き抜けの2階部分にガラスブロックを採用したのですが、これがまた良い感じ。

ガラスブロックなんて、昔からの定番なので、今更使うのもと思ってしまうのですが、
やはり良いものは良い!
なるほど、いつまでも廃れないワケです。

早く、まるぞうさんご一家にも見ていただきたいと思います☆

R0016613.JPG
ガラスブロックを通過した光が、壁に美しい陰影を産み出しています。
想像以上!
posted by hara takuya at 23:56| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月17日

幸せ。

こんにちは。
こんばんは。
やっぱりヤワラちゃんはスゴイなぁ。
あらゆる面でスゴイとしか言いようがありません。
いやぁ、スゴイ。


今日は高松まで母方のお墓参りをしてきました。
お昼は「中村うどん」でうどんを食べて、
帰りは「行基の湯」でお風呂に入って、
えんやこらえんやこら帰ってきました。
【中村うどん】http://www.nakamura-udon.jp
【行基の湯】http://onsen.nifty.com/cs/255/dtl/37000642/1.jsp

この2つは、いつもの幸せコースです。
うどん(ひやひや)200円+ちくわのてんぷら100円+入浴料310円でしめて610円。

僕の幸せなんて安いもんです。

R0016254.JPG
転がっていたクッションに座るクロ。
猫って座布団とかクッション、折り畳んだ洗濯物なんかの上がなぜか好きですね。
猫はいつも幸せそうです。
posted by hara takuya at 23:56| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

雨の日曜日。

こんにちは。
こんばんは。
雨ですね。
雨の音は大好きです。
雨の音って一概に言いますが、大きいものから小さいもの、結構いろいろありますよね。
なんだか、命が降ってきている気がします。


そういえば日曜日なんですね。
気がついたら、そうでした。
だって、いつも通り仕事しているんですもの。
まだ、やりますよ。
でないと、火曜日の「まるぞうさんのいえ」の打合せができないんですもの。

仕事があることがありがたい。

R0015628.JPG
歩みは遅くとも、少しずつでも、前へ進もう。
posted by hara takuya at 23:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月15日

脂肪と波。

こんにちは。
こんばんは。
最近、前にも増して「ごはん」が美味しくて困ります。
ひとり暮らしから、実家の生活に戻ってきて、既に10kg増えています。。。
「ごはん」は我慢せずいっぱい食べたいので、そのぶん何かしらで体を動かそうと画策中です。

そう考えると、やはり『ビリーズブートキャンプ』あたりでしょうか?
最近、耳にしないのでそろそろブックオフに並びはじめていますかね?

岡田斗司夫の『レコーディング・ダイエット』は面倒くさいのと、
体は動かさないというのが、どうも健康的には感じないのでボツ。

体を動かすという点では『サーフィン』に興味津々です。
以前、パシフィックハーバーでお茶(正確にはトマトジュース)をしていたら、
プロジェクターから、南の島のオッチャンがサーフボードにずっと立ったまま櫓を漕いで、
スイスイ波の上をひたすら滑っている映像が映し出されました。
「これはイイ!」と思い、調べてみたら「パドルサーフィン」もしくは「スタンドアップサーフィン」
と呼ばれるものらしいことがわかりました。
しかも、どうやら偶然にもフィットネス効果もあるみたいです。
http://free-style.ftw.jp/eyewear.html
http://www.anco-oarai.org//uploads/movie/paddle.mov(動画発見!)

でも、道具を揃えるだけで結構かかりそうですよね。。。
あと、人見知りなので知らない人の中に入っていくのは恥ずかしいですね。
しかも、普及していないサーフィンみたいなので否が応でも注目も浴びそうだし、
それを普通のサーフィンもしたことのない初心者がやるのは勇気がいりますね〜。。。

要は、日記を書いている間があれば、ランニングでもするのが一番かもしれません。

R0016069.JPG
サーファーを羨ましそうに見つめる僕の影。
posted by hara takuya at 23:58| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

パソコン。

こんにちは。
こんばんは。
「寄らば大樹の陰」「長いものには巻かれろ」ですか?
保身ばかり考えていませんか?
初心を忘れていませんか?
志はどこに行ってしまいましたか?
どうも、福田氏で決まってしまいそうですね。
何にせよ、国民を忘れないでください。


パソコンの調子が悪いです。
急に今までと違う動きをし始めました。

そうすると、動いて当然と思っていたものが、急に不安に陥ります。
「データーはこのままで良いのだろうか?」
「壊れたらどうしよう?」
ふと、日々の業務をどれだけパソコンに依存しているのかと考えるとゾッとしました。

本来、仕事とは人間があってのものであり、人間が行うこと自体が仕事だったと思います。
しかし、いつの間にか人間だけでは仕事というものが成立せず、
パソコンというものがあって初めて仕事になりつつあるのかもしれないと考えました。

とは言うものの、それは限られた分野の仕事に限ったことかもしれません。
そう考えると、いかにパソコンを介しない仕事の健全さに憧れを感じずにはおられません。
やっぱり職人さんはカッコイイのです。

職人さんにはなれない僕は、パソコンの無事を願うばかりです。

R0013169.JPG
パソコン様、これからも宜しくお願いします。
posted by hara takuya at 23:48| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

上へ、上へ。

こんにちは。
こんばんは。
母に『ZOOKEEPERアクティブ』というゲームを教えてあげたら、予想以上にハマってしまいました。
毎日、毎日、隣のパソコンで遊んでいます。
教えるんじゃなかった。
【ZOOKEEPERアクティブ】http://www.kiteretsu.jp/games/zka/zka.htm


最近、ますます建築という仕事が面白くなっています。
今まで見えていなかったものが見えてきています。
点と点がどんどん繋がります。

もちろん、まだまだ貪欲に行きたいと思います。
上の上には、まだ上がおられます。
登るべき階段の先は、霞んでいます。

建築を一生の仕事に選んで良かった。
死ぬまでに何を残せるだろうか?
さぁ、明日も頑張るぞ!

R0015123b.jpg
少年に負けじと水切りに夢中の原拓也氏。
posted by hara takuya at 23:23| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

竣工図を持って。

こんにちは。
こんばんは。
安倍首相の辞任にはびっくりです!
ところで該当者不明の年金記録の名寄せを来年3月までに完了する約束はどうなるのでしょうか??


今日は完成した「竣工図」*を持って、久しぶりに「川島の家」を訪ねてまいりました。

*建物を建てるときは「設計図」を用いて行いますが、
現場が進むうえでいろいろな変更などが生じますので、
最終的な工事完了時での状態を「竣工図」として製本します。
「竣工図」があることで、建物に何か不備があった場合のメンテナンスや、
将来的な増改築を行うために、新たに設計したりする場合等に何かと便利です。

突然、訪問したのに関わらず、家中のあちらこちらに「お花」を活けておられ、
とても大事に住まわれているという印象をヒシヒシと感じました。

確かに、お引き渡しをした後は、その建物はお施主さんのものであり、
私達があれやこれや言える立場ではありませんが、
それでも一所懸命に設計したという自負がありますので、
出来る限り大事にして欲しいという「願い」があります。

それだけに、本日のお施主さんの住まわれ方は本当に感激しました。
設計者冥利に尽きます。

娘を送り出す父の気持ちとは、こんな感じなのかな?なんて勝手に思ったりもします。

R0016441.JPG
和室10帖のお床には「薮茗荷 (やぶみょうが)」の一輪挿しをされておられました。
ただ、一輪あるだけで部屋全体が凛と引き締まります。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 川島の家 【数寄屋・茶室】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

どっきり。

こんにちは。
こんばんは。
「おしりかじり虫」知りませんでした。(母は知っていました)
昨日、YouTubeで確認しましたが、なぜ流行っているのか理解できませんでした。
「だんご3兄弟」は流行って当然と思えたのですが。。。
しかし今日、気がついたら口ずさんでいる自分を発見!
ジワジワ効いてきています。
これが、人気の秘密かぁ〜。


今日は「まるぞうさんのいえ」の現場の日。
いつも通りに打合せをしていたら、まるぞうさんファミリーが来られました!
突然のことでビックリしましたが、私達の現場監理という仕事を見ていただけ良かったと思います。
(差し入れありがとうございました!)

毎週、現場に行くたびに、自分で勝手に「イイネー!」と思っていますが、
今日は、まるぞうさん夫妻からもお褒めのお言葉を頂けました!
これからも、より一層頑張ってまいります!

これは、きっと素敵な家になりますよ☆

R0016408.JPG
ガル・Space Designの工事用看板です。
僕、デザインです。
見つけた人にはラッキーが訪れます☆(そう願っております)
posted by hara takuya at 23:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

カリカリ梅。

こんにちは。
こんばんは。
虎25年ぶり10連勝。
本当に強くなりましたね。
勝ち方を知ったように思います。
でも、僕は星野阪神の方が好きだったなぁ。


最近、仕事の友として「カリカリ梅」を食べています。
理由は口の中に何か入れておかないと、なんだか物足りなく感じるからです。

実は以前から「カリカリ梅」を仕事中に食べたいと思っていたのですが、
国産の梅を用いたものって意外にないんですよね。
いろんなスーパーなんかを回っても、あるのは「中国産」ばかり。
中国の状況はインターネットなどで、酷い姿を見てきたので、
いくら安全だと謳われても、どうしても恐く感じてしまいます。

ネットショップで国産梅を用いた「カリカリ梅」を見つけたりもしたのですが、
送料を払ってまで食べる気もしない。

しかし、ついにサンクスで国産梅を用いた「カリカリ梅」が登場しました!
早速、購入してカリカリしています。

・・・。
つまらないことを書いてしまいましたね。

R0016436.JPG
とりあえず、こんな商品です。
105円也。
posted by hara takuya at 16:02| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月09日

建築の可能性。

こんにちは。
こんばんは。
日曜日ですね。
今日は久し振りに「あせび温泉」に家族で行ってきました。
露天風呂では鈴虫が大合唱でした。
本当に秋ですね。


今朝の徳島新聞に新町西地区市街地再開発事業の中の、
「音楽・芸術ホール」についての「考える会」設立の記事がありました。
実は、僕個人でも以前から「音楽・芸術ホール」については、
頭の中で「考える会」を設立していろいろ考えてきました。

今まで「音楽・芸術ホール」の完成予想パースをニュース等でちらちら見ていたのですが、
どうも当たり障りのない感じに物足りなさを感じていました。
徳島の誇る文化施設、その名も「文化の森」の建築にしても、
お金はかけただろうにツマラナイ建築だというのが多くの方の感想ではないでしょうか?

よく雑誌等で見かける全国の有名建築マップのようなものに、
徳島の建築が載ることは殆どありません。
決して、有名建築マップに載ることが大事だとは思いませんし、
そんなものに載っていない隠れた名建築があるとも思っています。
しかし、徳島県人が胸を張って誇れる建築が今すぐ口に出来ないのが現状ではないでしょうか?

隣の香川県を例にしてみると、昔は丹下健三氏の香川県庁にはじまり、
直島での安藤忠雄氏(最近は妹島和代氏、西沢立衛氏も)、
丸亀・坂出では谷口吉生氏など多くの建築家が関わってきました。
少し小さな香南町でも道の駅の建築家に宮崎浩氏を起用したりして、優れた施設を抱えております。

それに比べ、徳島では最近、松茂町で竹原義二氏が「松茂町第二体育館」を設計されましたが、
建築に携わっている僕でも「他に何があったっけ?」という状態です。

金沢に妹島和世氏、西沢立衛氏の「金沢21世紀美術館」ができ、
青森に青木淳氏の「青森県立美術館」でき、
「金沢にちょっと行ってみるか」「青森に一回行ってみるか」という人が現実的に大勢いると思います。
僕は、どうせお金をかけて新しく建築を行うなら、そういった環境に徳島もするべきだと思うのです。

新しく設立された「考える会」が考えていることは、こういった内容ではないと思いますし、
まず、徳島市自体にこういった発想がないのではないかと感じています。
しかし、せっかく98億円もかけるのなら、こういった視点からも是非検討してほしいと願います。
それが、いろんな方面への活性化に必ず繋がっていくと信じるからです。

阿波踊りを観に来た県外のお客さんが徳島駅から眉山に向かって歩いたとき、
新町川を越えたあたりから息を呑むような名建築が現れる!
というシチュエーションを想像するとワクワクドキドキします。

僕は建築の持つ可能性を信じています。

R0013813.JPG
青木淳氏の『ルイ・ヴィトン/銀座並木通り店』です。
銀座の街をぶらぶら歩いていて、突然現れるとやはりその存在感に感動します。
徳島にもそんな建築が欲しいと思うのですが。。。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月08日

あれから。

こんにちは。
こんばんは。
まだ、少し暑いですね。
でも、窓からはトンボの群れがてんやわんやで飛んでいます。
もうすぐ、秋ですね。


そういえば『川島の家』がどうなったのか、書いていないことに気付きました。
というのも、実は「庭」がまだ完成していないので、気持ちの上でまだ未完成のままなのです。

それでも、お施主さんは5月から住まわれています。
とっても喜んでいただけて「ほっ」としております。

そういえば『おはようとくしま』に「川島の家」が登場しました。
僕も少し映っていたようです。(自分では見ていないので・・・)

庭の完成が待ち遠しいです。
そのとき、きっと素敵な写真でご紹介できると思います。
お楽しみに。

R0015570.JPG
四国放送の車です。
こういうのを見ると、ついついミーハーになってしまいます。
posted by hara takuya at 11:19| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 川島の家 【数寄屋・茶室】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする