2008年02月13日

まるぞうさんのいえ【住宅】

こんにちは。
こんばんは。
ホームページの改良にどんどんハマっています。
最近の設計事務所は設計ができるだけではダメなようですね。
ワードやエクセル、パワーポイントはもちろん、
フォトショップやイラストレーターといったソフトぐらいは使えないといけないのかもしれません。
大変、大変。

今日はやっと「works」に『まるぞうさんのいえ』の画像のアップが完了しました!
当日の天候は前日からの雨が撮影日の朝になっても降り続いていたのですが、
徐々に小降りになり、米津さんと時たま顔を出す太陽を待ちながら撮影したことを思い出します。
雨雲から漏れてきた光を一身に浴びる建築の輝きをご覧下さい!
【まるぞうさんのいえ】http://www.gsd-web.com/works/2007_2.html

2007_2-1.jpg
奇跡的な青い空が完成を祝ってくれているようです。


posted by hara takuya at 23:21| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

完成見学会無事終了。

こんにちは。
こんばんは。
またもや、お久しぶりになってしまいました。
なにかとバタバタしております。
かといって依頼がドカドカ舞い込んでいるわけではありません。
困ったものです。

一昨日の『まるぞうさんのいえ』完成見学会はおかげさまで無事終了することが出来ました!
寒い中、ご来場してくださった皆さま本当にありがとうございました!!
午前中は曇り空だったため、窓から入る光の美しさを見ていただけなかったことが悔やまれます。

実はガル・Space Designが完成見学会(オープンハウス)を行うのははじめてだったもので、
何かと手探りな部分も多く、もしかしたら至らぬ点があり、ご迷惑をおかけしたかもしれません。
この場を借りましてお詫び申し上げます。

それでも、予想していた以上に多くの方に来ていただけ、沢山のお褒めの言葉をいただけました。
自分達のやってきたことは間違っていなかったんだと、安心することができました。
手前味噌になりますが本当に良い家になりました!
きっと、この家はこれから沢山のストーリーを産んでいくことだと確信しています。

やっぱり住宅設計の仕事は面白いです。
この仕事を選んで良かったと本当に思います。
これから、もっともっと皆さんのハッピーストーリーに関わっていければと思います。

そのためにも、どのようなご依頼でもお待ちしております!
精一杯、頑張らさせていただきます!

R0017009.JPG
階段部分になります。
壁はホタテの貝殻を潰したもので塗られており、光のクラデーションが気に入っています。
見所は沢山あるので、早くホームページを更新できればと思います。

あと、沢山のお祝いコメントありがとうございました!
落ち着いたら、全てのコメントにお返しをしようと思っております。
もう暫く、待っててくださいね。
posted by hara takuya at 18:49| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

完成見学会。

こんにちは。
こんばんは。
ついに『まるぞうさんのいえ』の完成見学会(オープンハウス)の日程が決定しました!

日時:2007年11月18日(日)10:00〜17:00
場所:徳島市八万町(詳しい住所はお問い合わせください)
間取り:5LDK
構造・規模:木造2階建

見学ご希望の方はガル・Space Design(原)まで、
返信先をご記入の上、ファックス・メールでお問い合わせください。
詳しい資料をお送り致します。
電話でのお問い合わせもお待ちしております。
tel:088-678-1185
fax:088-678-1195
mail:ht@gsd-web.com

どうか、晴れますように!

R0016908.JPG
現在ラストスパート、急ピッチで進行中です!
実際に建物の中に身を置いて、写真を見ているだけではわからない、
心地良い空間を体験してみてください。
posted by hara takuya at 00:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

心、揺れる。

こんにちは。
こんばんは。
『まるぞうさんのいえ』どんどん進行中です!
外壁の仕上げも完了し、いよいよ足場が外れるときがきました。
来月完成予定なのですが、それが未だに信じられずにいます。
これからが大詰めで、いろんな場所が出来上がっていくはずです。
僕の気持ちとしては、もちろん完成が楽しみなのですが、
土地探しから始まったこの道のりが終わってしまうと思うと、寂しくもあります。

秋の空気は小僧の心まで切なくさせています。

R0016822.JPG
以前にも告知しましたが、完成見学会(オープンハウス)も、
まるぞうさんのご厚意で開催できる予定となっております。
詳しい日程が決まり次第、またこの場で発表します。
楽しみにしていてください!
posted by hara takuya at 23:59| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

コダワリ。

こんにちは。
こんばんは。
こんな季節に蚊に刺されまくっています。
O型は困ったものです。


今日は1日「まるぞうさんのいえ」のいろいろな場所の色決め、素材決めをしていました。
これが、なかなか悩ましい。

あれは良いが、これとは合わない。
あれも良いが、これも捨てがたい。
あれはどれだっけ?これとは違う!

大体の内容を決めておいて、後は、まるぞうさんの最終判断を仰ぎます。
普通、いきなり沢山の内容を見せられたら、専門家でなければ混乱してしまいます。
だから、あらかじめ「これなんか良いと思いますよ〜」というのを選んでおきます。

自分の家は、自分で選ぶ!
これは、少しでもコダワリを持つ人なら絶対楽しいと思います。

コダワリのある人のために設計事務所が存在するといって過言ではないでしょう。
コダワリのある人がいなくなってしまえば、設計事務所もこの世からなくなってしまうでしょうね。
ただ、コダワリのある人は大体において、手強いものですけどね(笑)

僕らは、そんなコダワリ人の笑顔が見たいだけなんです。

R0016718.JPG
現在の「まるぞうさんのいえ」の様子です。
ここから、どう変わっていくのか楽しみにしておいてください!
posted by hara takuya at 20:24| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

水張り試験。

こんにちは。
こんばんは。
短くても更新していこうと思います。
内容が薄くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。


少し報告が遅れてしまいましたが、
今週も火曜日は「まるぞうさんのいえ」の定例打合せがちゃんとちゃんとありました。

2階に上がってみると、バルコニー部分で『水張り試験』が行われていました。
「まるぞうさんのいえ」では、普通より大きめのバルコニーを考えていまして、
(だって、小さいより大きいバルコニーの方が嬉しいに決まっています!)
バルコニーの下にはプランの関係より部屋があります。

『水張り試験』の目的はバルコニーに溜まった雨水が階下の部屋に漏れないか確認するためです。
万が一、漏れていたとしても、建物が出来上がっていない今ならまだ、補修はなんとかなります。
これが、全て完成してからでは、大事になります。

設計事務所がつくる家は少々複雑でデリケートな部分があります。
それだけに、ひとつひとつを慎重に進めることが大事です。
それこそが『監理』という仕事になります。

世界にひとつだけの建物をつくるのは、響きは良いが大変です(笑)

R0016709.JPG
わかりにくいかもしれませんが、水が張られています。
雨漏りは絶対許しません。
posted by hara takuya at 20:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月18日

ガラスブロック。

こんにちは。
こんばんは。
愛する人を失う辛さ。
考えただけでもゾッとします。


火曜日は『まるぞうさんのいえ』の現場の日。
毎週「どうなっているかな?」とワクワクしながら現場に向かっています。
施工図のチェックなど、打合せ準備は大変なんですけどね。

今週の現場はガラスブロックが入っていました!
今回、吹き抜けの2階部分にガラスブロックを採用したのですが、これがまた良い感じ。

ガラスブロックなんて、昔からの定番なので、今更使うのもと思ってしまうのですが、
やはり良いものは良い!
なるほど、いつまでも廃れないワケです。

早く、まるぞうさんご一家にも見ていただきたいと思います☆

R0016613.JPG
ガラスブロックを通過した光が、壁に美しい陰影を産み出しています。
想像以上!
posted by hara takuya at 23:56| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

どっきり。

こんにちは。
こんばんは。
「おしりかじり虫」知りませんでした。(母は知っていました)
昨日、YouTubeで確認しましたが、なぜ流行っているのか理解できませんでした。
「だんご3兄弟」は流行って当然と思えたのですが。。。
しかし今日、気がついたら口ずさんでいる自分を発見!
ジワジワ効いてきています。
これが、人気の秘密かぁ〜。


今日は「まるぞうさんのいえ」の現場の日。
いつも通りに打合せをしていたら、まるぞうさんファミリーが来られました!
突然のことでビックリしましたが、私達の現場監理という仕事を見ていただけ良かったと思います。
(差し入れありがとうございました!)

毎週、現場に行くたびに、自分で勝手に「イイネー!」と思っていますが、
今日は、まるぞうさん夫妻からもお褒めのお言葉を頂けました!
これからも、より一層頑張ってまいります!

これは、きっと素敵な家になりますよ☆

R0016408.JPG
ガル・Space Designの工事用看板です。
僕、デザインです。
見つけた人にはラッキーが訪れます☆(そう願っております)
posted by hara takuya at 23:05| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

毎週毎週。

こんにちは。
こんばんは。
ここ数日、腰が痛いです。
大学の頃、一度「ヘルニア」と診断されたことがあります。
お医者さんに行きたいのですが、どうも仕事を抜けづらくて。。。


『まるぞうさんのいえ』只今、進行中です!
『川島の家』の現場打合せは毎週月曜日だったのですが、
『まるぞうさんのいえ』では毎週火曜日になっています。

毎週、毎週どこかが姿を変えています。
先週、サッシが入っていたのですが、今週はそこにガラスが入っていました。
どんどん家らしくなっています。

また、来週が楽しみです。

R0016406.JPG
今回の見せ場のひとつに「玄関庇」が挙げられます。
大きくせり出した庇が、毎日のまるぞうさんの仕事帰りと、
来訪したお客様をお迎えするのを温かく演出する予定です。
posted by hara takuya at 10:47| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月19日

上棟式。

こんにちは。
こんばんは。
少し気を抜くと倖田來未と綾戸智絵を見間違えてしまうガル・Space Design原拓也です。
赤城農相の絆創膏をテレビは追っかけすぎな気がします。(他に報道すべき事があるでしょうに。。。)
僕の判断では多分ストレスからくる帯状疱疹あたりだと思っています。
しかし、ままならないコメントやストレスで平常心を失ってしまうような大臣も頼りない感じがします。

先日の「海の日」に、ついに『まるぞうさんのいえ』がめでたく上棟式を行うことができました。
実は台風4号の影響で危ぶまれた上棟式だったのですが、何事もなかったように執り行えました。
いつもながら、まるぞうさんはツイているなぁと密かに思っております。
きっと日頃の行いが素晴らしいのでしょう。
(僕の日頃の行いも多少影響していてくれば嬉しいのですが。。。)

それにしても平面的なコンクリートの基礎の状態から立体に立ち上がるといつもながら感動します。
頭の中では予想していたハズのものですが、目の前にいざ現れると本当に感動します。
我ながら(設計者としての立場から)素敵な家になりそうな予感がしてきます☆

ところで最近では法律が厳しくなり地震に対する耐力壁が重要視されています。
筋交(すじかい)を用いた「土台と柱」「柱と梁」のN値というものの計算が必要になりました。
その計算結果から「金物」を選定し「筋交」と「土台」「柱」「梁」を固定します。
そのN値に関する計算ソフトもあるのですが、機械を信用しきれない所長は全て手で計算します。
(エクセルの計算も信用できないと、いつも自分でもう一度計算しています。。。)
もちろん今回の『まるぞうさんのいえ』に関してもチェックは何度も行いました。

設計事務所の仕事は昔に比べてどんどん増え、そして複雑になっているように思います。
この度の新潟での地震の状況は身につまる思いがしますが、
徳島でも近い将来「南海地震」が必ず来ると言われています。
そのためにも設計事務所として常に情報は入手し、勉強していくことが大事だと考えます。
いつもながら、これからも頑張らねばと思います。

【金物についての詳しいページです↓】
http://www.ads-network.co.jp/tokusyuu/t-13/t-1305.htm

R0016075.JPG
まるぞうさんのご両親にさらにお祖父さんお祖母さん、
そして奥さんのご両親も大阪から駆けつけてくださった盛大な上棟式になりました。
核家族が進む昨今において、家族というものの繋がりを再認識できた最高の上棟式でした。
posted by hara takuya at 01:29| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月27日

地鎮祭。

こんにちは。
こんばんは。
おひさしぶりです。
前回の日記は4月16日でした。
これじゃあ『月記』ですね。
反省しています。。。

見積り調整との戦いは、皆の努力と知恵と我慢の結果、なんとか着地点を見つけることができました。
詳しくはまるぞうさんの日記で戦いの記録が見られます↓
【現場説明会】http://smile-no1.com/myhome/2007/04/post_37.html
【施工見積もり前夜】http://smile-no1.com/myhome/2007/04/post_38.html
【見積もり結果】http://smile-no1.com/myhome/2007/04/post_39.html
【見積り調整】http://smile-no1.com/myhome/2007/04/post_40.html
【見積り修正ほぼ終了】http://smile-no1.com/myhome/2007/05/post_42.html

そして本日、無事『地鎮祭』にまで辿り着くことができました。
やっと、ここまでやってまいりました。
今まで、部屋にこもって紙面上で打ち合わせを重ねてきましたが、
ついに、部屋を抜け出し外に出て太陽の下、『現場』での打ち合わせが始まります。
「まるぞうさんのいえ」という、ひとつの目標を達成させようと、
どんどんいろんな職人さん、業者さんが集うことになります。
はじめは、まるぞうさんと私達の小さな出会いで始まったものが、
どんどんいろんな人を巻き込んで、大きな渦になっていきます。
この部分にいつも「建築って本当に面白いなぁ」と、つくづく感じてしまいます。

今日は、皆の日頃の行いが良すぎるせいか、晴れどころか5月とは思えない猛暑でした。
そんな中、神主さんに土地を清めてもらい、
まるぞうさんご一家の末長い幸せと繁栄と、工事の安全を祈願しました。

さぁ、本当にいよいよです。
不安もあるけど、やっぱり楽しみです。
行くぞ、現場!
待ってろ、現場!
お手柔らかにね、現場!

jitinsai.gif
『刈初の儀(かりそめのぎ)』を行っている所長。
『穿初の儀(うがちぞめのぎ)』を行っているまるぞうさん。
『地曳の儀(じびきのぎ)』を行っている谷工務店の谷さん。
恥ずかしがらず「えい!えい!えい!」と大きく掛け声を出すことがポイントです。
posted by hara takuya at 23:58| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月16日

見積り結果。

こんにちは。
こんばんは。
また、少し間隔が空いてしまいました。
会う場所、会う場所で、いろいろな人から「ブログ書かないの?」と言われてしまいます。
あまり、コメントはつかないのですがどうも意外と読まれているようです。
無理しないペースでコツコツ更新していこうと思っていますので、これからも宜しくお願い致します。

ついに『まるぞうさんのいえ』の見積りが施工業者さんより提出されました。
見積りの結果は、一番安い業者さんで当初の予定より700万円ほどのオーバー!
業者さんの間でも最高と最安で600万円ほどの開きがありました。
そして、4社さんが見積って下さった結果を見比べると、
「この辺が今回の住宅の価格かな?」という、大体のラインが見えてきます。
これは、1社さんだけにお願いする特命では見えてこない、競争入札の利点のひとつだと思います。

今回の見積りの結果を踏まえ「見積り調整」という、また新たな戦いがはじまります。
せっかく設計をした内容を変更していくことになり、一見後退してしまうように感じますが、
ここでもう一度、設計したプランを見直し「本当に大事なもの」を見極めることで、
より一層純度が増し、本当の豊かさが見えてくるようにも思っております。

それでも、私達が見積りの結果にはショックを受けているのは紛れもない事実なのですが、
それ以上に、まるぞうさんご一家のショックは大きいと思われます。
それなのに、一緒に「見積り調整」を頑張りましょう!
という施主さんの姿勢を見せていただき、私達は大きな勇気を頂いております。

一朝一夕では築けないであろう、ひとつひとつ積み上げてきた施主さんとの信頼関係を感じるとき、
私達、設計者はこの仕事をやっていて本当に良かったと思えます。
これがあるから頑張れる。
大変だけど頑張れる。
さぁ、「見積り調整」に向かって頑張ってまいります!

R0015114.JPG
実は先週、山口は岩国の錦帯橋に行ってきました。
そこの桜です。
でも、桜も散ってしまいましたね。
また、来年!
posted by hara takuya at 02:41| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月26日

ドキドキ。

こんにちは。
こんばんは。
大塚愛さんの『CHU-LIP』という曲がラジオで流れてきてから、ずっと頭を回っています。
あまりにシツコイのでチェリッシュでも聴いて掻き消そうとしたら、
今度は『なのにあなたは京都へゆくの』が頭を回りはじめました。
京都の町はそれほど良いですよ。(京都好き)

ついに『まるぞうさんのいえ』プロジェクトも実施設計がひとまず完了し、
施工業者さんを決める段階までやってきました。
ガル・Space Designでは設計事務所として施工業者さんとの距離を大事にするために、
施工業者さんは特に指定せずお客様に選んでいただいております。

しかし、お客様もどこの施工業者さんが良いのかなんてわかるはずがないので、
予め、設計事務所の間で評判の良い業者さんを挙げてアドバイスはさせていただいています。
それでも、一番はお客さんの目で判断してもらうのが一番と、
各業者さんのホームページなどを紹介させていただくのですが、
かといって、どこの業者さんでもホームページを持っているというものでもないので、
やっぱり難しかったりもします。

大手さんや、老舗の業者さんであれば知名度もあり判断しやすいのですが、
そうでない場合は、私達専門家でもどこの業者さんが、
どういう思想を持って、どういう仕事をしてきて、どういう仕事ができるのか、
というのは理解しにくい部分があります。

以前、ホームページを持っていない会社は存在しないのと同義だという話を聞いたことがあります。
最近では、このようなブログを持っているか否かが、会社のひとつの判断基準になりつつもあります。
こういう流れが果たして良いかと言われれば、一概に良いとは言えないのですが。。。
(コンピューターに強くはないが、誠実で腕のある会社というのもきっと沢山あるハズですので)

今回、まるぞうさんも施工業者さんの選定にはだいぶ苦労されたようです。
まるぞうさんの選ばれた中から、残念ながら1社さんにはお断りされましたが、
残り4社さんは気持ちよく見積もりの参加を引き受けていただけることになり、
無事、今週末の現場説明会に臨める次第となりました。

ハッキリいってドキドキです!!
設計した建物が実際にはどんな値段になっているのでしょう?
まるぞうさんご一家、
ガル・Space Designである私達、
そして、これから決まるであろう施工業者さんの三者が、
同じ目標を持ち、前へ進んで行けることを望みます。

お金なんかより、想いなんですよね。
まるぞうさんご一家の幸せを願って☆

R0014965.JPG
大好きな菜の花です。
神山もどんどん花が咲いています。
どんどん紹介していければと思っています。
桜のピンクも毎日、拡がっています!
posted by hara takuya at 23:55| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

設備。

こんにちは。
こんばんは。
めっきり寒くなりました。
家族3人が鼻声です。
これが花声なら、なんかメルヘンな家族っぽいのですが。。。

今日は『まるぞうさんのいえ』の打合せでした。
今朝の5時までかかって作成した『照明機器』と『衛生設備機器』の選定資料を用いて、
まるぞうさんご一家とひとつひとつの製品の確認を行いました。

いつも思うのは、照明機器も衛生設備機器(洗面、浴槽、蛇口、トイレ等)は、
ひとつひとつ、どれも結構なお値段がするということです。
例えば衛生設備機器といえばTOTOとINAXが2大ブランドですが、
その2社で製品の価格が決められているとどうしても思ってしまいます。
(INAXとTOTOを逆に読むとOTOT×ANIで弟×兄だというデマも出回りましたが。。。)
「本当はもっと安価に製造できるんじゃないの?」
「カタログをいつもたくさんいただけるけど、そっちに価格が回っているんじゃないの?」
などと、ついつい邪推をしてしまいます。
(きっと研究費とか、たくさんかかっているんだろうなぁ。)
それもこれも、お客様にできるだけ安価に家を提供したい気持ちからなんですけどね。
やっぱりTOTOとかINAXだとやっぱり品質に確かなものがありますので、
お金をたくさん出すということは、安心を買うという意味合いがあると思います。

『まるぞうさんのいえ』が明るく輝くのも、快適に過ごせるのも全ては設備機器が運命を握っています。
(そう考えるとやっぱり高いのはしょうがないのかな〜???)
結局、最後の見積りが怖いのが設計事務所が一生抱える悩みです!
(年がら年中これにつきます(笑))
でも、照明機器も衛生設備機器も選ぶのは楽しいんですよ!!!

おかげさまで、まるぞうさんご一家との打合せも無事終了しました。
また一歩、前に進んだ手応えがあります。
さぁ、今日はゆっくり寝るぞー!
おやすみなさい☆

R0013330.JPG
昨日、撮影した神山の銀杏です。
もう葉っぱが落ちている銀杏もあれば、まだ落ちていない銀杏もありました。
黄葉が本当に綺麗でしたよ。
posted by hara takuya at 23:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

キッチン。(吉本ばななは関係ありません)

こんにちは。
こんばんは。
今場所、魁皇が強いですね。
でも魁皇はどうもムラッ気があるから、ずっと応援するには難しい対象です。
現在、安定性があるのは、やはり朝青龍。
日本勢、頑張ってくださいね。

昨夜の模型はなんとか朝5時に終了。
それから少し寝て、まるぞうさんとの打合せに『サンウェーブ』へ。
本日はキッチンの選定のためショールームでの打合せでした。
本来ならば、予算に余裕があるときはオーダーメイドでキッチンはつくりたいところですが、
コストを考えるときは、既製品を慎重に選ぶことで出来る限り上質なキッチンを目指します。

しかし、面白い機能が考えられているのは既製品のキッチンですね。
カラクリ的な仕掛けがいっぱいあり、ひとつひとつにビックリさせられます。
「あぁ、これは便利だな。」というものから、
「こりゃ、大袈裟すぎるよ。」というものまであります(笑)
でも、やっぱり自由度は低く「こうしたらもっと良くなるのに!」というのが無理だったりして、
歯痒い部分がどうしてもあります。

キッチンは家の中の本当に本当に大事な部分です。
毎日使う場所であり、家族の活動エネルギーである食事を産み出す最重要部分です。
最近では見た目の美しさが問われ、センスの良いキッチンも増えてきましたが、
その分、機能性が低下してしまっているのが現状に思います。
逆に機能性をとると、見た目が悪くなる場合が多いので注意が必要です。
しかし、本当に機能的に設計できれば、美しくなると僕自身は信じています。
(個人的には徳島そごう9Fのとんかつ屋さん『双葉亭』のキッチン、
まるしん跡地の裏にあるお好み焼き屋さん『いか十』のキッチンが好みです。)
「キッチンを制するものは、その家を制す。」と言っても過言じゃないでしょうかね?

『まるぞうさんのいえ』に関してはキッチンとの戦いは、まだまだ始まったばかりです。
本当に使いやすい、その家に合ったキッチンを目指し頑張っていこうと思います。
と言ったものの、今日は流石に疲れたので明日から頑張りマス!
おやすみなさい。

R0013221.JPG
完成したての模型です。
外構まで手がまわらず、100%完成ではありません。
本当ならショールームでの写真を載せたかったのですが、
寝不足から判断力が落ち、カメラも携帯も忘れてしまい写真が撮れませんでした。
失敗したなぁ。
posted by hara takuya at 23:54| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月16日

50分の1。

こんにちは。
こんばんは。
女子バレーが終わってしまいましたね。
お疲れ様です。
次は男子バレーが始まるようです。
ところで、男子の選手ってどんな人がいるの?
監督はどんな人?
この温度差は一体??

このところ、久しぶりに模型づくりに取り組んでいます。
先日、設計契約を完了した『まるぞうさんのいえ』プロジェクトの模型です。
以前、100分の1の模型を制作したのですが、今度は50分の1の模型です。
(100分の1は実際の長さが1mだとすると模型では1cmで表現されます。
50分の1では実際の長さが1mだとすると模型では2cmで表現されます。
ようするに、2倍の長さになります。長さが2倍になると体積は4倍なので結構大きくなります。)

100分の1の模型では部屋と部屋のつながり、周囲の環境との関係などを立体的に確認できました。
今度の50分の1の模型は、もう少し詰めて、ひとつひとつの部屋を確認しようと制作しています。
100分の1の模型では大まか過ぎて見えなかった部分が50分の1の模型では見えてきます。
要は誤魔化しがきかなくなってくるのです。

この模型を使って、次回まるぞうさんと打合せをする予定です。
そして、今回のポイントは玄関です。
100分の1の模型ではわからなかった玄関を50分の1の模型を使ってまるぞうさんと検討します。
さて、どんな玄関になることでしょう?
まるぞうさん一家の皆さんと一緒に、より良い理想の家を目指していければと願っております。

それにしても、模型の腕が落ちているようで焦っております。。。

R0013218.JPG
ただいま、工事中です。
posted by hara takuya at 23:51| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月05日

設計契約完了☆

こんにちは!
こんばんは!
今日の夜は明るいですね。
白い月の光が真っ暗な部屋にこぼれています。
とても綺麗。

祝☆
本日、めでたく『まるぞうさんのいえ』プロジェクトの設計契約が完了いたしました。
5月1日に初めてコンタクトをとり、メールのやりとりは現在までに通算122通!!
およそ半年の道のりでした。

はじめは、土地も決まっていない状態でしたが、まるぞうさんと私達で力を合わせ、
ひとつひとつのハードルを越えてきました。
土地探しからお手伝いしている仕事はやっぱり思い入れもひとしおです。

まだまだ、ハードルが無くなったわけではありません。
次は平均台が待っているかもしれないし、上からアンパンがぶら下がっているかもしれません、
もしくは何か借りてこないといけないかもしれません。(我ながら変なたとえだなぁ)
でも、全て楽しく笑顔で乗り越えていきたいものです。

さぁ、これから気持ちをより一層引き締めて再スタートです。
引き続き、コミュニケーションを第一にまるぞうさん一家が本当の意味で幸せを獲得できる家づくりを、
誠心誠意行ってまいりたいと思います。

今日は本当に気持ちが良い記念すべき夜です。
お月様に乾杯☆

R0011849.JPG
この場所に幸せが育まれる家を描きます!!
(土地を望む、まるぞう氏と所長)
posted by hara takuya at 23:51| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月07日

地盤調査。

こんにちは☆
こんばんは☆
今日の風はまた一段とすごかったですね。
車を運転していると、車が横に押されていました。
風の力は本当にすごいですね。

今日は『まるぞうさんのいえ』の地盤調査に立ち会ってきました。
今回、『まるぞうさんのいえ』では地盤調査を行うことにしました。
これから、せっかく建てる家が地震などで倒れてしまっては困るので万全を期すためです。

今回、行ったのは『スウェーデン式サウンディング試験』と呼ばれるものです。
実際、僕は初めて見たのですが、大人3人がかりで地面と戦っておられました。
試験結果は後日になりますが、一体どのような結果が出るのか、ちょっぴり不安です。
多分、大丈夫なハズなんですが、昔から試験とつくものは苦手なもので。。。

試験結果により基礎の方法を選択します。
やっぱり基礎は何事においても大事ですからね!
勉強と同じです。

いい試験結果を祈って☆

R0012610.JPG
地盤調査中です。
一体、地面の中はどうなっているんでしょうね?
posted by hara takuya at 22:10| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月30日

まるぞうさんのいえ。

こんにちは!
こんばんは!
今日は『中津浦の家(仮)』のお客様まるぞうさんとの打合せでした。

まるぞうさんは左のlinkにある、
【設計事務所と作るマイホーム】 http://smile-no1.com/myhome
という、ブログも管理されていますが、
【アイス好きスキ!ドットコム】 http://www.love-icecream.com
という、全国のアイス好きのための情報サイトも管理されておられる、ネット界の達人のような方です。

ちなみに『まるぞう』というお名前はインターネット上で使用されるニックネームなのです。
(ハンドルネームっていわれるものですね。ペンネームの親戚みたいなものです。)
決して『丸象』という名字の方ではありませんよっ!

本日の打合せは神山の我が事務所で行いました。
基本的には神山は遠いので、お客様のお家に出向き、打ち合わせることが多いのですが、
今日は気分転換の意味も込めて神山で行いました。

まるぞうさんご家族と、あれやこれや、
実際に2帖の玄関とはどんな大きさか体験したり、
4帖のベランダとはどのような大きさか検討したりイロイロしました。

そして、本日無事にひとつの到着点まで辿り着けたように思えます。
ほっ。
事務所で打合せをしたことも、今日は良かったのかもしれません。

さらに、今まで『中津浦の家(仮)』だったものが、
晴れて『まるぞうさんのいえ』という正式プロジェクト名に決まりました!
かわいい名前じゃないですか?

これから、どんどん進めてまいります。
絶対、幸せな家を実現させるぞう!!

map.jpg
ガル・Space Designへの地図です。
遠い遠いと思われがちですが、市内からは30分程度です。
ちょっとした気分転換などに来られるのも良いかもしれません。
(自然だけがとりえの土地です。。。)
来客がすごく嬉しい事務所です。
どなたでも、いつでもお待ちしております☆
posted by hara takuya at 23:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

模型。

こんばんは!(こんにちは!)
ここのところ雨ばかり降っていますね。
気温はグッと冷え込み、陽が落ちるのも早くなり、
夏の雰囲気は気がついたら消えてしまっていました。
最後に一言ぐらいなんか言って欲しかったぞ、夏よ。

今日は『中津浦の家(仮)』のスタディ模型を作っていました。
模型作りは大好きです。
でも、ついついいろいろ凝ってしまい、
昔からバイト先で「もう、いいから!」と叱られていました。

模型を作るのはお客様にわかりやすく、ご説明するためでありますが、
自分自身が図面として平面上で考えてきたものを立体的に起こすことで、
さまざまな角度より見つめ、もう一度思考しなおすためでもあります。

『中津浦の家(仮)』のプランが自分的に「これだ!」というのに、
つい先日やっと辿り着くことができました。
お客様の要求されておられたことは全てクリアしたハズです。
空間的にもムダもなく、それでいて豊かになりそうな雰囲気です。
34案目にして、やっとここまで辿り着けました。
それで、この度模型にしてみて、もう一度見つめなおしていました。

でも、やっぱりお客様にお見せするのはドキドキします。
もしかしたら、どこかに不備があるやもしれません。
お客様に喜んでいただけるものが出来ていれば良いのですが。。。

まるぞうサマ、今週の土曜日は完成したプランと模型をお持ちしますね!
待っててください!
気に入らないところは容赦なく言ってくださいね!
納得していただけるまで、いくらでもやり直しますよー!

R0012165.JPG
本邦初公開『中津浦の家(仮)』のスタディ模型です。
中は土曜日までのお楽しみです☆
posted by hara takuya at 23:53| ☔| Comment(0) | TrackBack(1) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする