2010年02月25日

藍住町の富吉児童館。

こんにちは。
こんばんは。
ポカポカ陽気が続いております。
さすがの僕もブログでも書いてみようかという気が起こります。(なぜ?)

現在、藍住町で富吉児童館という現場を進めています。
工期があまり無いのもので現場は常にピッチを上げて進んでいます。
おかげで毎週の定例打ち合わせの度に建物の雰囲気が変わっており、とても楽しく感じています。

そもそも、これは藍住町の建物で、核家族化や両親が働きに出ていることにより、
昼間保護者のいない家庭の児童(小学校低学年児)に対し、学校の終了後に、
指導員のもと、児童が遊びや学習を安心して過ごす場であり、健全な育成を図るための施設です。

この様な建物が藍住町には8つもあり、町民が暮らし易い環境が整備されている事に驚かされます。
藍住町の人口が増えている理由が、この辺にもあるのかもしれません。
人様のマイホームは設計していますが、自分のマイホームになると、未だ考えられない僕ですが、
将来的には、こういった施設の充実具合を踏まえ検討することも大事かもしれませんね。

そのためにも、より一層この現場を成功させるために頑張ってまいります!

もうすぐ春が来ます。

R0019385.JPG


R0019401.JPG
サッシがついて、レンガが積まれてだんだんと建物らしくなってきました!



posted by hara takuya at 15:43| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

2010。

あけまして
おめでとう
ございます!

今更のご挨拶で申し訳ありませんが、ガル・Space Designを本年も宜しくお願い申し上げます!

確認してみると昨年の9月から更新が途絶えていましたね。。。
先日、仕事帰りに寄った附家書店のY君に「ブログ更新してくださいよ〜」と言われ、
その附家書店で読んだ設計事務所の経営を書いた本に『更新しないブログなら、やらない方がマシ』
と書いてあったので、いよいよ「コレでは駄目だ!」と思って更新している次第です。
(Y君読んでますか〜?今、書いているよ〜!)
今年こそ!ソコソコに更新していければと考えておりますので、
引き続きお付き合いの程宜しくお願いします!

ブログを更新していない間に、現在、建方(たてかた)まで終了している現場があります。
とても面白い現場です!
少しずつでも、ご紹介していければと考えています!
(気がついたら現場が終わっていないことを願うばかりです・・・)

今年は来年秋オープン予定のBIGプロジェクトも進めていかなくてはならないし、
年の初めからワクワクしております。

2010年も頑張るぞー!!

P1050655.JPG
現在進行中の現場。
所長も現場が楽しいと張り切っております!

posted by hara takuya at 20:12| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月23日

自慢してください。

こんにちは。
こんばんは。
シルバーウィークいかがお過ごしでしょうか?
私たちは通常通り働いております。
渋滞?Uターン?
世間から取り残されている感じです(笑)

よく耳にするのは「知り合いにお願いした」という言葉です。
家を建てることにしても、知り合いに大工さんがいたり、工務店があったり、建築家がいたので、
その人にお願いしたという話を今までいくつか聞いたことがあります。
逆の立場で言えば、現在、大先生と呼ばれるような建築家でも初めは仕事がある訳も無く、
友人や親戚の家を設計させて貰うことで、世の中にデビューしていった人は多いです。

そこで気になるのが「知り合いだからお願いしてもらった」場合に、
私たちは、そのお願いに応えるだけの力量を備えているかということです。
もし、力量が備わってない場合には両者の関係が悲しくも壊れてしまう場合もあるかもしれません。
理想は「この人と知り合いで良かった!」というものでしょう。

常々、人柄が良いのは当たり前で、やはり、力量を判断して選んで頂きたいと思っています。
「知り合い」の仕事であれば、普段より、さらに気持ちを込めた仕事ができるかもしれません。
しかし、私たちが願うのは「知人」のより良い幸せであり、
もし、私たち以上の力量を持った同業者がおり、幸せを提供できるのであれば、
どうぞそちらでお願いしてくださいというのが本音です。

けれども、何を求めているのかを理解できる関係が「知人」であり、それは最大の財産だと考えます。
そのために、私たちは「知人の理想」を把握し、
そして、その「知人の理想」を表現できる力を備えることが必要不可欠だと考えます。

私たちも知っています。
知人にモノを頼めないときの申し訳のない気持ちを。
こんな思いをしてもらわないためにも、私たちは私たちの本業を全うしてゆきたいと思います。

私たちは自慢される知り合いになれることを目指します。

R0019220.JPG
前回に引き続き粟飯原家のライオンくん。
「ねこ鍋」ならぬ「ねこ鉢」になっております。

posted by hara takuya at 02:06| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月04日

文化財マイスターが行く。

こんにちは。
こんばんは。
選挙が終わりました。
日本は変わるのでしょうか?

実は所長は文化財マイスターという顔もあり、
重要文化財(建造物)所有者診断支援事業というものにも協力しております。

この度、神山町にある「粟飯原家住宅」という、
国指定重要文化財に指定されているお宅の調査をしてまいりました。
歴史のある家というのは、やはりなんとも言えない魅力があります。
現在では見られない職人の仕事は、
何とかしてこれから新しく設計を行う建築にどこか活かせないものかと思います。

日本には、やはり日本の建築なんですよね。

DNAが「やっぱりコレだよ!」と囁いてきます。

R0019228.JPG
粟飯原家住宅の、その名も「ライオン」という茶トラくん。
聞き取り調査中の所長の足の上で、すっかり寝てしまいました。
国指定重要文化財で暮らすことのできる猫とは、なんとも羨ましい限り。

posted by hara takuya at 20:55| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

雨を抜けて。

こんにちは。
こんばんは。
雨すごかったですね。
ただの雨だと思っていたのですが甘かったです。
みなさん大丈夫でしたか?

もちろん神山はニュースのように、大雨による被害は大きくて、
出勤しようにもアチコチの道がどんどん封鎖されて仕方なく午前中は自宅待機となりました。
午後は少し落ち着いたとの連絡があったので出発したのですが、道中、溢れかえる川、崖崩れ、
床上浸水の被害にみまわれ、家族総出で必死に泥をかき出している姿を目にしました。
幸いにも我が事務所は何の被害もなく、辿り着いてしまえば通常通り業務に専念できました。

自然は美しく、私たちを魅了してくれますが、
少し表情を変えるとこんなにも恐ろしい力を秘めているんだと再認識しました。
大いなる自然には敬意を払い、そして人類の経験と知恵でもって、
ちょうど良い距離で付き合える家をつくることが、私たちの役割なのかもしれないと少し考えました。

家は家族を守る場所であり、家が家族を守れなくなったらお終いです。
私たちの仕事は本当に責任のある仕事だと改めて身が引き締まる思いです。

さあ、がんばるぞ。

R0017624.JPG
雨の写真は撮ってないので、晴れの日のヒトコマをどうぞ。
日向ぼっこをしているトラです。

posted by hara takuya at 01:49| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

クーラーは28℃で。

こんにちは。
こんばんは。
実はもう8月なんですよね。
梅雨が長かったせいか、今年は7月がなかったような気分です。

皆さんはクーラーを使用していますか?
ウチの事務所では、よっぽど暑い日はクーラーの電源をいれますが、
それ以外は窓を開けてしのいでおります。

もし、クーラーをいれたとしても設定温度は28℃です。
なぜなら、リモコンを握ると「つじあやの」さんの


うれしいときは 28℃
悲しいときも 28℃
いいことあっても 28℃
べそかいた日も 28℃
お腹がなっても 28℃
うたた寝してても 28℃
地球のためにちょっぴり我慢


というメロディーが頭に流れるからです。

音楽の力は偉大なりです。

R0019164.JPG
クロはコンクリートの床がお気に入り。
流石に猫は涼しい場所をよく知っています。

posted by hara takuya at 00:28| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月15日

何事もスタンス。

こんにちは。
こんばんは。
このご時世に今期の決算『ユニクロ上方修正・ニトリ最高益』らしいですね。
大松町のニトリに好奇心で一度行ったことがあるのですが、昔に比べ品質が上がっていましたね。
ターゲットが明確で、価格の設定が巧みだと感じました。
ユニクロについては、今更ですが「安かろう・悪かろう」を払拭し、どんどんイケイケです。
しかし、それでも「安かろう・まあまあ良かろう」程度でニトリも同様に感じます。

建築に関しても「安かろう・まあまあ良かろう」は消費者に受けているように感じます。
ハウスメーカーの「安かろう・まあまあ良かろう」から始まって、
建築家と呼ばれる人でも「安かろう」かどうかは知りませんが、
「まあまあ良かろう」という人が大衆に受けているのが現状のように感じます。

ところが、家具にしても、衣料にしても、表舞台には中々出てきませんが本物の製作者がおり、
そういう人は『誰に対しても』ではなく、『わかる人だけ』を対象にモノヅクリをしています。
私達の建築においても、心からそうありたいと思います。
ただ、消費者からの「受け」というのは、どうしても気になってしまうのですよね。
信じる道には誰も受け入れてくれる人がいないかもしれませんしね。
そうなったら事務所としては破産です。

しかし、それを踏まえながらも、どこまで軸をぶらさずに、
自らの仕事と向き合うのかが一生において重要だと思います。

建築家は商人にはなれません。

R0018860.JPG
仕事帰りに寄ったコンビニにて撮影。
配送トラックのランプの明かりがなんだか気になって。
posted by hara takuya at 11:27| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月08日

神々の遊び。

こんにちは。
こんばんは。
気候が良い良い。
気分が良い。
春ですね。

どう考えても、不思議なことがあります。

車を運転していて、携帯にメールが届いたから確認のために「止まりたい」と思ったときは、
なんでか知らないが『青信号』が続いて止まれない。
逆に、とっても急いでいて「進みたい」と思っていたら、
なんでか知らないが『赤信号』が続いて進めない。

これが、仕事も同じで、仕事が多くて忙しいから「休みたい」と思ったときは、
なんでか知らないが仕事は舞い込んで休めない。
逆に、暇なときは、いくら仕事がしたくて「働きたい」と思ってもお呼びがなく働けない。

神様って、どんな意地悪な奴だろうかと思います。
いっぺん、顔が見たいものです。

「あ〜、忙しい!忙しい!」

R0018858.JPG
適当な画像がなく、適当に事務所を撮りました。
あんまり、春らしくなく反省。
posted by hara takuya at 14:30| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月01日

新年?新年度!

こんにちは。
こんばんは。
あけましておめでとうございます。
福は内、鬼は外。
も、言えぬままの卯月はApril。

いつものことですが、本当は書きたい事は山のようにあったのに、鮮度が落ちてしまうと、
「もう、書かないもん!」と開き直ってしまいます。
自分より忙しいハズの人が更新しているだけに、反省しきりです。
少しずつでも、更新していこうと思っていますので、いつも言っていますが、
これからもお付き合いのほど、宜しくお願いします。

この春より、ガル・Space Designから新ブランドを立ち上げました。
[ 30代・40代のための、かっこいい家・かわいい家・いい家 ]をキーワードにした、
i i i e 【いい家】 というものです。
http://www.iiie.me
予算も無いので、ロゴからホームページから全て自分で作りました。
まだまだ、手探りの状態ですが、面白く楽しいものにしていきたいと考えています。
また、良ければ宜しくお願いします。

さぁ、新年度、世間の不況ニモ負ケズ頑張るぞ!!

P1040714.JPG
最近、モビィ(右)も一緒に神山まで通勤しております。
トラ(左)ともたまに喧嘩もしますが、楽しそうに遊んでいます。
みんな、捨て猫で雑種ですが、猫はやっぱり可愛いです。
posted by hara takuya at 23:58| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月02日

何も言えねぇ。

こんにちは。
こんばんは。
流行語大賞に「アラフォー」と「グ〜!」??
そんなの流行してましたか?耳障りだった印象しかありません。
個人的には「あなたとは違うんです」か「何も言えねぇ」ですけどね。
だって日常で使えますからね。
「アラフォー」と「グ〜!」は恥ずかしくて使えません。。。

今日、新聞を読んでいたら所長を発見。
そういや、僕が外に出ているときに徳島新聞の記者さんが取材に来たらしいと知ってましたが、
突然のことでビックリしました。
本人は「こんなに老けていない!」と言っていますが、
僕と母は「こんなんやで」と言ってあげております。

でも、この中小企業家同友会というのに所長は本当に頑張っております。
理由はただ「徳島を元気にしたい!」の一心です。
この同友会に興味のある方はいつでもご連絡ください。
仲間が増えればそれだけ、何かを動かす力が大きくなりますので大歓迎です。

それにしても、徳新の力はスゴイですね。
「新聞見たよ!」と電話の度に言われました。

いえいえ、お恥ずかしい限りです。

shinbun.jpg
ありがたいことです。
posted by hara takuya at 21:08| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

人と人。

こんにちは。
こんばんは。
お久し振りです。
新学期もとっくに始まったというのに、どうしてもブログを更新する気になれずにいました。
更新を心待ちにしてくださる声も多く、感謝の気持ちでいっぱいです。
少しずつでも更新は続けていきたいと考えていますので、これからも宜しくお願い致します。

先週の日曜日、ウチの奥さんが職場でサンマを10匹も頂いてきたので、
さすがに僕達夫婦だけでは食べられないので、完成後の建物に問題がないかの確認も兼ねて、
「まるぞうさんのいえ」「金沢町の家」のお施主さんにお裾分けに参りました。

どちらのお宅も温かく迎えてくださり、本当に私達は施主さん方に支えられているんだなぁ、
と改めて実感し心が熱くなりました。

人と人との温もりだけで設計事務所は生きていける。
そんな風に思えます。

この仕事が大好きです。

R0018203.JPG
夕焼けはいつ見ても美しいです。
一日一日、全力を出し切りたいと思います。
posted by hara takuya at 19:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

カタログどっさり。

こんにちは。
こんばんは。
イチロー3000安打オメデトウ!
次は4000と安易に期待をしてしまいますが、毎年200安打としても5年。
現在35歳だから、その時は40歳、普通ならシンドイですね。
毎年200安打というのも簡単に書いてしまったが、まずそれ自体が偉業。
でも、イチローだからとついつい期待してしまう。
イチローには申し訳ないとつくづく思います。

不思議なもので重なるときは一遍に重なるということがあります。

今日は事務所に来た途端、金物メーカーの今年のカタログが届いていて眺めていたら、
「ごめんください」と照明メーカーさんが来所してくれました。
そして、いろんな商品の今年のカタログを持ってきてくれました。

その方が帰ったらまた「ごめんください」の声、またまた照明メーカーさん。
しかも、その方は大阪から新しいLEDの製品を持ってきて目の前で点灯してくれました。
そして、またもや新しい今年のカタログを置いていってくれました。

はじめは、気分転換に眺めていたカタログも一気に増えると少しキツイですね。
せっかく届けてくださったので、少しずつ読んでいくことにします。

来てくださった方、ありがとうございます。
神山まで来てくださることが嬉しいです。

日々勉強。

日々感謝。

R0017626.JPG
トラはぐったり。
posted by hara takuya at 21:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

携帯電話と開拓精神。

こんにちは。
こんばんは。
前回、前々回の日記が短くてツマンナイと奥さんにダメ出しを受けました。
厳しいです。。。

アップルの携帯電話『iPhone(アイフォーン)』の話題は凄かったですね。
NHKのニュースでも流れていて、そこまでの出来事か正直、疑問を持ちました。
朝の「特ダネ」で小倉さんが操作している様子からは、そんなに使い良さそうに見えなかったし、
アップルらしいデザインかというと、僕はそこまでアップルらしいとも思えません。
でも、携帯電話業界に一石を投じたことは間違いないでしょうね。

ところで、僕は『iPhone』を見ると、どうしても思い出す携帯電話があります。
それは、僕が大学生の頃、初めて持ったパイオニアの携帯電話『DP−212』という機種です。
ポケベル時代が終わり、周囲は携帯電話をそれぞれが持ち始めていた頃です。
そんな頃、僕は常に連絡を取られるのが嫌だったり、別に必要もないだろうと思っていました。
それでも、確かに携帯を持つことに、本当は憧れもあり羨ましくもありました。
そんな時、ある日の広告によって『DP−212』を知りました。
「あぁ、これなら誰も持っていないし、欲しいなぁ」と思いました。
携帯電話屋さんに行くと「これ、人気ないんですよ〜」と言われました。
「だから、欲しいんだ」と答えたのを今でも覚えています。
DP-212.jpg
↑こんなのです。

初めて手に入れた携帯電話『DP−212』は僕の宝物になりました。
用が無くても、いつも弄って、全ての機能を使い倒していました。
『DP−212』のスゴイところは、
・横でも縦でも使用可能
・当時としてはいち早くe-mailに対応していた
・入力はローマ字入力
・付属のペンで手書きメモができる
・さらには、手書き入力内容もメールで送受信可能
・「相性占い」「落下型パズルゲーム」「五目並べ」特に「お花育てゲーム」が面白い
・パイニアのロゴが旧タイプで貫禄があった
とにかく、自分にとっては大満足な機種でした。

しかし、携帯電話の宿命で、最後は電池が持たなくなってしまい、終に別れる日がきました。
2代目も『DP−212』の名残でパイニア製の携帯電話を買うことにしました。
けれども、その頃はもう全面タッチパネルの携帯電話は姿を消していて、
3代目を買おうとした時にはパイオニア自体が携帯電話産業から撤退をしていました。

今、思えば携帯電話の初期は方向性が定まっておらず、意欲的な機種があったように思います。
(ノキアのDP−154EXは格好良かったなぁ)
あと、僕は液晶がカラーじゃないのも結構好きだったりします。
変かな?

これから携帯電話はドコへ向かうのでしょうか?
スターウォーズみたいに通信相手が3Dで現われるのも近いかもしれませんね。

それはそれで、なんか悲しいな。

VFTS0009.jpg
ちなみに原拓也の「拓」は開拓の「拓」が由来です。
パイオニアには、どこか親近感を覚えます。
(本当に写真が無くてスミマセン)
posted by hara takuya at 20:41| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

梅雨を抜けて。

こんにちは。
こんばんは。
あっというまの7月です。
突然、真夏日はやって来て梅雨は明けました。
うなぎの偽装問題で徳島がクローズアップされて戸惑い気味。
それから、今夜B−FMに出演します。
22:00〜24:00の予定です。

もう、先月になってしまいますがヤマギワのバスツアーに参加してきました。
神戸でエクステリア照明で有名なBEGA(ベガ)の製造工場見学。
(BEGA社はドイツの会社で、ヤマギワが日本総輸入販売元となっています)
大阪で新作照明の発表会とレセプションに参加してきました。

今回、面白かったのはBEGA社製品と他社製品の比較で、
神戸工場にてBEGAと一緒に他社製品も展示し、全てを分解したり、点灯したりして、
BEGAの製品だけが備える優れた特性を解説してくれました。

まぁ、解説がヤマギワなので一方的であるのは止むを得ませんが、
それでもBEGAがどこまで1つの製品に対して神経を注ぎ製作しているのか理解できました。

結局のところ『ホンモノ』とは、どの分野のどのモノにせよ、ヒトにせよ、
見えないところまで、きちんと手を抜かずに魂を込められた結晶だと再認識しました。

問題は『ホンモノ』を見分ける感覚の欠如で、
『ホンモノ』っぽいものの方が受け入れられる世の中なんですよね。

でも『ホンモノ』は高い〜!
これが全て。

R0018155.JPG
一番左がBEGAです。
照明が均一に照らされるように、内部まで白で塗装し、少しでも反射を良くしようとしています。
他にもいろいろ工夫されています。
料理で云う「隠し包丁」に似ているように感じました。
posted by hara takuya at 19:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

日和佐に行ってきたさ。

こんにちは。
こんばんは。
昨日は仕事で日和佐まで行ってきました。
西へ南へガル・Space Designは求められれば何処へだって参ります。
(東も北も勿論です。)

モーニングで連載中の『専務 島耕作』が『社長 島耕作』に変わる今日この頃ですが、
イブニングで同時進行中の『ヤング 島耕作』も併せて読むと、なかなかに感慨深いものです。
人が成長するにあたって、若い頃にどのような人間に出会うかは大きなことだと思います。
しかし、ただ出会っただけでは意味は無く、出会った人から何を学ぶかは、
自分自身がどれだけ素直に人と向き合えるかが重要に思います。

僕は大学の頃、江頭2:50がどうしても受け入れられなくて「許せない!」とボヤいていたら、
ある先輩に「アレは、アレでいいんだよ、実際に生で見たらきっと感動するぞ」と言われ、
『アレはアレで良い』という考え方を知りました。
それまでは全てを自分の物差しで計るクセがあって
「受け入れる・受け入れない」の2択しか持ち合わしていませんでした。
その後『アレはアレで良い』という選択肢を得てからは人生がだいぶラクになりました。

この言葉は先輩にとっては何気ない一言だったのかもしれません。
多分、僕に言ったことも忘れているんじゃないかと思います。
しかし、それを拾うことができた若い頃の自分を褒めてやりたいです。

自分も、これからの世代にとって何かの道標になれたら幸いなのですが、まだまだですね。

死ぬ瞬間まで成長し続けたいと思います。

R0017892 のコピー.jpg
日和佐の道の駅で一服。
足湯が気持ち良かったです!
遠くに薬王寺が見えるのですがわかりますか?
posted by hara takuya at 14:38| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

池田へ行くだ。

こんにちは。
こんばんは。
『月刊剣道時代』のブログパーツに感動しました。
面白すぎて広告ということを忘れてしまいますが、これを受け入れた広告主の度量の大きさに
剣道無縁の僕でもついつい月刊剣道時代というものを読んでみたくなりました。
当ブログでも期間限定で搭載してみようと思いますので遊んでみてください。
【月刊剣道時代ブログパーツ】http://kendo.blogdeco.jp

昨日は仕事で池田まで行ってきました。
もちろん池田高校は有名なので知ってはいましたが、実際に自分で運転して行くのは始めてでした。
池田の地名がカタカナ表記なのは最近知ったことで、現地で本物を見てみて小さく感動しました。
あと、徳島を代表する日本酒の蔵元を運転中に発見したことに中くらいで感動しました。
大きく感動したことはやっぱり吉野川の迫力でした。
川の流れで出来たモンサンミッシェルのような形の中洲(?)を見つけ本当にビックリしました。

うーん、やっぱり自然は偉大。
自然に習い、自然と共存し、自然を超えられるような建築を目指したいと思います。
「超える」なんて、おこがましいですね。
あくまで目標です。

池田は面白かったです。
今度はプライベートで行ってみたいです。

ノスタルジック池田!

R0015509.JPG
中洲(?)の写真は運転中だったため撮り損なってしまったので事務所の庭ツツジをドウゾ!
posted by hara takuya at 15:56| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

カナモン。

こんにちは。
こんばんは。
今日は雨の音を聴きながら書いています。
雨の日の運転は神経を使います。
みんな安全運転ですよ。

今日はあちこちに注文していた建築金物のカタログが一気に3つ届きました。
良い製品を扱っている会社のカタログはやっぱりお洒落でその辺でも、
実際に採用してみようかなという気持ちにさせられます。

特に金物のカタログは面白くてついつい見入ってしまいます。
ちなみに金物というのは、「ドアの取っ手」「引戸の引手」「家具のツマミ」から、
「トイレットペーパーのホルダー」「タオル掛け」など、とにかく細々したものが載っております。

しかし、小さいものだからといって馬鹿にはできず、
むしろこういった小さいものこそ、きちんと良いものを使うことで建築が極端に良くなります。

デキル建築家は本当に金物をよく知っていて、見たことのないような格好良い金物をさりげなく、
そして当然のように使ってきます。
その度に「あぁ、ヤラれた。。。」と感じます。

皆さんも普段、何気なく手を触れている金物を少し意識してみても面白いですよ。
本物の建築は本当に良い金物を使っていますから!

ガル・Space Designも遅れをとらないように日々勉強を重ね、
新しい「美」を提案していけたらと思います。

どうも神は細部が居心地良いようです。

kanamono.jpg
でも、カッコイイ金物は高いです。。。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月03日

一万。

こんにちは。
こんばんは。
今日は「桃の節句」でしたね。
自分は男の子人生しか知らないので「雛祭り」は経験したことがないのですが、
それでも、なんだか華やかな気分になってしまいますね。

今日、ついに当事務所のホームページのアクセスカウンタが10,000ヒットを超えました!
なんだかとっても嬉しかったです!

自分だけの勝手な想いをデザイナーさんにお願いして、無理もたくさん言って、
少しずつ形になっていったホームページ。
それがあるひとつの到達点に辿り着いたように思います。
これも、はじめて来てくださった人、何度も通ってくださる人、いろんな人達のおかげだと思います。
本当にありがとうござました!!

でも、実はこのホームページから発生した仕事ってまだないんですよね(笑)

いつか、そんな日が来ることを願って☆

DSC01209.JPG
今日、仕事から家に帰ると奥さんが玄関に折り紙でお雛様を作ってくれていました。
なんだか、これまた嬉しくなりました。
ありがとうです。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月06日

庄町の家【住宅】

こんにちは。
こんばんは。
少しHTMLというものが理解できはじめ、
少しFFFTPというものが理解できはじめたので、
調子に乗って、今日は新しく「works」に『庄町の家』の画像をアップ致しました。

実は今までも『庄町の家』はホームページに掲載していたのですが、
ホームページ完成時には、まだ竣工写真が撮影できていなかったため、
僕が撮影した工事中のものが間に合わせで載っていました。

しかし、今回は違います!
写真はまたもや、徳島が誇る写真家・米津光さんのもので、撮影日は天候にも恵まれましたので、
パッと見る限り、町中にあるものとは思えない仕上がりになっています。
この写真は「あわわ」の別冊『徳島で建築家と家をたてる本』の表紙にもなりました。

家自体は、薪ストーブを備え、とにかく家族団欒を重要視したものとなっております。
多分、写真を観ていただければ、家族の持つ息吹や温もりが伝わってくると思います。
もし、宜しければご覧下さい!
【庄町の家】http://www.gsd-web.com/works/2005_1.html

ZO6S5920.jpg
「works」に入りきらなかった写真です。
posted by hara takuya at 19:23| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月04日

あっぷあっぷ。

こんにちは。
こんばんは。
今日は1日、ガル・Space Designのホームページを更新していました。
実は、そういったデジタルなものは正直苦手でして、
今回は、いろんな資料をインターネット上のアチラコチラから探してきて、
試行錯誤の末、ナントカカントカ皆様に見てもらえる形に辿り着きました。

本日、新しくホームページの「works」に『川島の家』をアップ致しました。
最近では中々見ることのできない本格茶室を備えた現代数奇屋になります。
もし、宜しければご覧下さい。
【川島の家】http://www.gsd-web.com/works/2007_1.html
写真は東京の写真家、大竹静市郎さんが撮影して下さったものです。

ちなみに、ついでに、このブログの1番上の画像も更新しました。
画像は『まるぞうさんのいえ』になります。
写真は徳島が誇る写真家・米津光さんが撮影して下さったものです。
米津さんの写真も近いうちにアップする予定です!
待っててくださいね!

これからのガル・Space Designから目が離せませんよー!

DSC01138.JPG
遅くなりましたが、やっと皆様から頂いたコメントにも返信することができました。
多くのコメントありがとうございました!!
それにしても、本当に遅くなって申し訳ありませんでした。。。
posted by hara takuya at 23:12| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする