2008年12月02日

何も言えねぇ。

こんにちは。
こんばんは。
流行語大賞に「アラフォー」と「グ〜!」??
そんなの流行してましたか?耳障りだった印象しかありません。
個人的には「あなたとは違うんです」か「何も言えねぇ」ですけどね。
だって日常で使えますからね。
「アラフォー」と「グ〜!」は恥ずかしくて使えません。。。

今日、新聞を読んでいたら所長を発見。
そういや、僕が外に出ているときに徳島新聞の記者さんが取材に来たらしいと知ってましたが、
突然のことでビックリしました。
本人は「こんなに老けていない!」と言っていますが、
僕と母は「こんなんやで」と言ってあげております。

でも、この中小企業家同友会というのに所長は本当に頑張っております。
理由はただ「徳島を元気にしたい!」の一心です。
この同友会に興味のある方はいつでもご連絡ください。
仲間が増えればそれだけ、何かを動かす力が大きくなりますので大歓迎です。

それにしても、徳新の力はスゴイですね。
「新聞見たよ!」と電話の度に言われました。

いえいえ、お恥ずかしい限りです。

shinbun.jpg
ありがたいことです。


posted by hara takuya at 21:08| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

師走ロミロミ。

こんにちは。
こんばんは。
気がついたら12月突入です。
困ったものです。
皆様は新年に立てた「誓い・目標」は達成できそうですか?
僕は既に来年こそとは思っております。。。

最近なんだかバタバタしてて(いつものこと?)、
でも、やっと今日落ち着いた感じがしましたので合間を縫ってマッサージに行ってきました。
たまに出演しているラジオで出会ったゲストの方のお店です。
【り楽】http://www.reraku.com
ちょうど今日リニューアルオープンということだったので行ったのですが、
マッサージって本当に極楽です!
そこのお店はハワイ式アロマオイルトリートメントの『ロミロミ』というマッサージなのですが、
気持ち良すぎてボーっとしてたら、あっという間に60分が終わってしまいました。

これで明日から、また仕事に頑張る力が湧いてきました。
残り一か月ですが、悔いなく2009年が迎えられるように頑張ってまいります!

忘年会もこの勢いで乗り切るぞ!
(でも、いろんな人とお酒が呑めると思うと幸せです)

DSC01385.JPG
最近、プライベートは殆ど猫に振り回されております。
悪さばっかり覚えてホトホト手を焼かされますが、それでも、こいつが可愛くて仕方がないのです。
手は傷だらけになってしまいました。
posted by hara takuya at 00:42| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月12日

人と人。

こんにちは。
こんばんは。
お久し振りです。
新学期もとっくに始まったというのに、どうしてもブログを更新する気になれずにいました。
更新を心待ちにしてくださる声も多く、感謝の気持ちでいっぱいです。
少しずつでも更新は続けていきたいと考えていますので、これからも宜しくお願い致します。

先週の日曜日、ウチの奥さんが職場でサンマを10匹も頂いてきたので、
さすがに僕達夫婦だけでは食べられないので、完成後の建物に問題がないかの確認も兼ねて、
「まるぞうさんのいえ」「金沢町の家」のお施主さんにお裾分けに参りました。

どちらのお宅も温かく迎えてくださり、本当に私達は施主さん方に支えられているんだなぁ、
と改めて実感し心が熱くなりました。

人と人との温もりだけで設計事務所は生きていける。
そんな風に思えます。

この仕事が大好きです。

R0018203.JPG
夕焼けはいつ見ても美しいです。
一日一日、全力を出し切りたいと思います。
posted by hara takuya at 19:07| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月30日

カタログどっさり。

こんにちは。
こんばんは。
イチロー3000安打オメデトウ!
次は4000と安易に期待をしてしまいますが、毎年200安打としても5年。
現在35歳だから、その時は40歳、普通ならシンドイですね。
毎年200安打というのも簡単に書いてしまったが、まずそれ自体が偉業。
でも、イチローだからとついつい期待してしまう。
イチローには申し訳ないとつくづく思います。

不思議なもので重なるときは一遍に重なるということがあります。

今日は事務所に来た途端、金物メーカーの今年のカタログが届いていて眺めていたら、
「ごめんください」と照明メーカーさんが来所してくれました。
そして、いろんな商品の今年のカタログを持ってきてくれました。

その方が帰ったらまた「ごめんください」の声、またまた照明メーカーさん。
しかも、その方は大阪から新しいLEDの製品を持ってきて目の前で点灯してくれました。
そして、またもや新しい今年のカタログを置いていってくれました。

はじめは、気分転換に眺めていたカタログも一気に増えると少しキツイですね。
せっかく届けてくださったので、少しずつ読んでいくことにします。

来てくださった方、ありがとうございます。
神山まで来てくださることが嬉しいです。

日々勉強。

日々感謝。

R0017626.JPG
トラはぐったり。
posted by hara takuya at 21:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月26日

ゴンチチの夜。

こんにちは。
こんばんは。
白鵬が優勝しました。
甲子園は鳴門工業が行くことになりました。
おめでとう!
僕が高校生の頃「徳島商業の野球部は練習のため修学旅行も行けない」
と聞いたことがあるのですが、今でもそうなんでしょうかね?
もし、そうだとしたら甲子園は行かせてあげないと悲しいですよね。

昨夜はモアナコースト20周年記念「ゴンチチコンサート」に行ってきました。
ゴンチチが進行を務めているNHK−FMの「世界の快適音楽セレクション」という番組を、
特に意識的ではなく、毎週たまたま聴いているのですが、多分もう10年近くになると思います。

今回のコンサートも存在自体は知っていたのですが「行きたいなぁ」とボンヤリと思っていただけで、
特に意識的には行動に移していなかったのですが「招待チケットあるけどいらない?」
という連絡が突然入り、たまたま運良く生音が聴ける運びとなりました。
ツイてる☆

ゴンチチのメロディーはやっぱり気持ち良く、ギターという楽器が魔法の道具のように感じました。
自分もその魔法の道具を手にしたいと思いましたが、演奏中の手の動きを見つめ続けていると、
やっぱりこの魔法の道具は僕には使いこなせないと、すぐに諦めがつきました。

それにしても、ラジオを10年近く聴いてきて、メディア等で2人の顔も知っていたのですが、
「どっちの声がどっちの人」か曖昧なまま聴いていたらしく、
昨夜、初めて「こっちの声がこっちの人」やったんやと理解できました。
どうやら長い間、勝手に現実とは反対を思い込んでいました。。。
ゴンチチさん申し訳ありませんでした。

昨夜はモアナコーストの20周年であり、
実はゴンチチが初めてアルバムを出して25周年でもあり、
そして、ゴンチチの2人が出会って30周年という特別な日だったようです。

僕が20年、30年後どんな風になっているのか想像できませんが、
僕の仕事の建築でゴンチチのようにみんなに幸せを提供していたいものです。

そのためにも1日1日を大切にしないと。

gonchichi.jpg
生ゴンチチは撮影禁止だったので、モアナのトイレのビラを撮影してきました。
posted by hara takuya at 18:29| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月23日

広告?

こんにちは。
こんばんは。
聞き飽きた響きになりますが「アツイ」ですね。
体がべったべったします。

NHKでやっている『星新一 ショートショート』は面白いです。
夜はテレビを見ないので知らなかったのですが、祝日の夜たまたまテレビをつけたらやっていました。
来週も覚えていたら、また見たいです。
【星新一 ショートショート】http://www.nhk.or.jp/hoshi-short

あと、僕の大好きな宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』が限定スペシャルカバーで発売されています。
これがオシャレなんです。
宮沢賢治の中でも一番好きな話の「猫の事務所」も収録されています。
ちなみに僕は限定に弱い人間なので悩んでしまいます。
けど、中身は一緒なんですよね。
よく考えたらアホらしいなぁ。
でも、気がついたら買っていそうです。
natsu100.jpg
左から「こころ」「人間失格」「銀河鉄道の夜」「絵のない絵本」です。

他に書くことがあったのですが、このまま突っ走ってしまいます。
最近一番面白い漫画はルノアール兄弟の『セクシーDANSU☆GAI ユビキタス大和』です。
下品なのでオススメはしにくいのですが、難しいことを考えずに笑えます。
心の広い人はドウゾ。

今日はこんなところで。
こんなに暑いのに球児達はスゴイなぁ。
甲子園はどっちが行くのでしょう。

どっちもガンバレ。

R0018194.JPG
このあいだ草刈りをしたばっかりなのに庭はこんな状態になってしまいました。
雑草の生命力には脱帽です。
posted by hara takuya at 12:08| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月17日

同級生。

こんにちは。
こんばんは。
新しいカメラが欲しい。
キタムラを覗いたら、いつの間にか新商品が増えていた。
デジカメはちょっと前に比べて、また性能が上がっている。
(ちなみに「デジカメ」は三洋電機株式会社の登録商標)
適当に手にとってシャッターを切ってみる。
欲しいのだけど、無理なのでウンザリする。
結果的にトイレだけ借りた形になってしまった。
申し訳ない。

最近、インターネットを介して同級生と再会する機会が増えてきました。
突然メールを送ってきてくれるケースもあれば、
実は以前からこのブログを読んでくれていたというケースもあります。
実名をインターネット上に晒しているので、こういうこともあるのかな?と思います。
グーグルで「原拓也」を検索すれば幸か不幸か、なんとか1ページ目にヒットします。
(「原拓也」は西武ライオンズにもいるようです)

これは非常に嬉しいものです。
高校時代は話したことのなかった人でも、今なら話せたりするもんなんですよね。
それにしても、よく僕のことを覚えてくれていたものです。
大体、連絡をくれるのは高校の同級生ですが、高校の頃って本当に馬鹿でしたから。。。
自分自身でも、もう少しなんとかならんかったものかと今更ながら反省しております。

いつの間にか、みんな大人になっているのですよね。
父になった者もいれば、母になった者もいる。
そして、今まさしく母になろうとしている人もいる。
なんだか照れくさいけれど、みんなに会いたくなります。

一度は離れた時間が、また繋がってきているのかもしれません。

連絡、心より待ってマス!

R0018187.JPG
蟻が力を合わせて食べ物を運んでいました。
こんな接写ができるのが今のカメラの良いところ。
もう少し、このカメラで頑張ってみます。
posted by hara takuya at 17:01| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月15日

教育ハ国家百年ノ大計ナリ。

こんにちは。
こんばんは。
体がベトベトします。
ついに今年初、事務所のクーラーの電源を入れてしまいました。
設定温度は28℃です。
それでも生き返ります。

教育界が揺れています。
「教育は国家百年の大計」と言われ続けてきた今、私達は何処へ辿り着いたのでしょう。
今回の騒動は、おそらく皆さんが考えている以上に深刻な問題だと個人的に捉えています。

こう見えて、僕は小・中(美術)・高(美術)の教員免許を持っています。
大学は教育系を卒業しまして、教育実習も経験しました。
教育実習先の校長先生が仰られた言葉で印象的なものがあります。
「先生に向いていると思う人間ほど、先生になってくれない」というものです。

大学の先輩、同級生、後輩においても「こんな人が先生になって欲しいなぁ」と思う人間ほど、
「先生なんてやってられない」と別の道を目指し、
逆に、相手の気持ちもわからない、人間的な魅力のない人ほど教員採用試験に受かり、
ガッカリしていた思い出があります。

結局、人間的にバイタリティのある者にとっては、
今の教育界は窮屈でツマラナイというのが正直なところだと思います。
実際に僕も臨時採用の教員として、一年間だけですが小学校で担任として働きましたが、
狭い世界、窮屈な人間関係、変な慣習、偏ったモノの捉え方に、息苦しくなった経験があります。
中には本当に魅力的な先生もいるのですが、
そんな先生が力を十分に発揮できるだけの環境は整いにくいのが現状のように感じました。
大学時代の先生になった知人からも同様の声が聞こえてきます。

今回の一連の騒動に対しては国を挙げて信頼回復に努めて欲しいと願います。
本来、教育とは人間が心より受けたいと願う本能に直結したものだと思います。
そこには、人類の叡智が詰まっており、それぞれの向上心を触発します。
しかし、いつの間にか学ぶ喜びを忘れさせ、本来の目的と違った方向に進んでいるように感じます。
本当はもっと単純で身近なものであったと思います。

子どもは未来であって、
未来は教育によって築かれる。

大人の都合で子どもを振り回すことだけは絶対にならないのです。

R0017433.JPG
涼しげな写真をどうぞ。(言い訳)
posted by hara takuya at 19:17| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月14日

携帯電話と開拓精神。

こんにちは。
こんばんは。
前回、前々回の日記が短くてツマンナイと奥さんにダメ出しを受けました。
厳しいです。。。

アップルの携帯電話『iPhone(アイフォーン)』の話題は凄かったですね。
NHKのニュースでも流れていて、そこまでの出来事か正直、疑問を持ちました。
朝の「特ダネ」で小倉さんが操作している様子からは、そんなに使い良さそうに見えなかったし、
アップルらしいデザインかというと、僕はそこまでアップルらしいとも思えません。
でも、携帯電話業界に一石を投じたことは間違いないでしょうね。

ところで、僕は『iPhone』を見ると、どうしても思い出す携帯電話があります。
それは、僕が大学生の頃、初めて持ったパイオニアの携帯電話『DP−212』という機種です。
ポケベル時代が終わり、周囲は携帯電話をそれぞれが持ち始めていた頃です。
そんな頃、僕は常に連絡を取られるのが嫌だったり、別に必要もないだろうと思っていました。
それでも、確かに携帯を持つことに、本当は憧れもあり羨ましくもありました。
そんな時、ある日の広告によって『DP−212』を知りました。
「あぁ、これなら誰も持っていないし、欲しいなぁ」と思いました。
携帯電話屋さんに行くと「これ、人気ないんですよ〜」と言われました。
「だから、欲しいんだ」と答えたのを今でも覚えています。
DP-212.jpg
↑こんなのです。

初めて手に入れた携帯電話『DP−212』は僕の宝物になりました。
用が無くても、いつも弄って、全ての機能を使い倒していました。
『DP−212』のスゴイところは、
・横でも縦でも使用可能
・当時としてはいち早くe-mailに対応していた
・入力はローマ字入力
・付属のペンで手書きメモができる
・さらには、手書き入力内容もメールで送受信可能
・「相性占い」「落下型パズルゲーム」「五目並べ」特に「お花育てゲーム」が面白い
・パイニアのロゴが旧タイプで貫禄があった
とにかく、自分にとっては大満足な機種でした。

しかし、携帯電話の宿命で、最後は電池が持たなくなってしまい、終に別れる日がきました。
2代目も『DP−212』の名残でパイニア製の携帯電話を買うことにしました。
けれども、その頃はもう全面タッチパネルの携帯電話は姿を消していて、
3代目を買おうとした時にはパイオニア自体が携帯電話産業から撤退をしていました。

今、思えば携帯電話の初期は方向性が定まっておらず、意欲的な機種があったように思います。
(ノキアのDP−154EXは格好良かったなぁ)
あと、僕は液晶がカラーじゃないのも結構好きだったりします。
変かな?

これから携帯電話はドコへ向かうのでしょうか?
スターウォーズみたいに通信相手が3Dで現われるのも近いかもしれませんね。

それはそれで、なんか悲しいな。

VFTS0009.jpg
ちなみに原拓也の「拓」は開拓の「拓」が由来です。
パイオニアには、どこか親近感を覚えます。
(本当に写真が無くてスミマセン)
posted by hara takuya at 20:41| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月11日

魅力。

こんにちは。
こんばんは。
昨夜のラジオ出演は素敵なお話を一番近くで聴くことができ、
多分、僕が一番楽しんでしまったように思います。
でも、話に夢中になり過ぎて言葉を失ってしまっていたので、
アシスタントとしては失格でした。

世界には!
徳島にも!
まだまだ魅力的な人がいますね。

少しくらい変わっているといわれるぐらいの人が大好きです。
自分も、もっともっと魅力的になって、もっともっといろんな人に出会いたいです。
暑いけど、頑張るぞ。

R0018152.JPG
このあいだのヤマギワでの照明比較実験の写真です。
(最近、写真を撮ってなくて。。。)
posted by hara takuya at 18:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月10日

らじおらじお。

こんにちは。
こんばんは。
今夜もアシスタントとしてラジオ出演です。
『田岡批呂子のおとなの上質』という番組になります。
B・FM791で21:00〜22:00です。
ゲストは『人形の家』の川端冨美子さんです。
緊張します。
無事終わりますように。。。

DSC00163.jpg
行ってまいります!
posted by hara takuya at 19:20| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月05日

梅雨を抜けて。

こんにちは。
こんばんは。
あっというまの7月です。
突然、真夏日はやって来て梅雨は明けました。
うなぎの偽装問題で徳島がクローズアップされて戸惑い気味。
それから、今夜B−FMに出演します。
22:00〜24:00の予定です。

もう、先月になってしまいますがヤマギワのバスツアーに参加してきました。
神戸でエクステリア照明で有名なBEGA(ベガ)の製造工場見学。
(BEGA社はドイツの会社で、ヤマギワが日本総輸入販売元となっています)
大阪で新作照明の発表会とレセプションに参加してきました。

今回、面白かったのはBEGA社製品と他社製品の比較で、
神戸工場にてBEGAと一緒に他社製品も展示し、全てを分解したり、点灯したりして、
BEGAの製品だけが備える優れた特性を解説してくれました。

まぁ、解説がヤマギワなので一方的であるのは止むを得ませんが、
それでもBEGAがどこまで1つの製品に対して神経を注ぎ製作しているのか理解できました。

結局のところ『ホンモノ』とは、どの分野のどのモノにせよ、ヒトにせよ、
見えないところまで、きちんと手を抜かずに魂を込められた結晶だと再認識しました。

問題は『ホンモノ』を見分ける感覚の欠如で、
『ホンモノ』っぽいものの方が受け入れられる世の中なんですよね。

でも『ホンモノ』は高い〜!
これが全て。

R0018155.JPG
一番左がBEGAです。
照明が均一に照らされるように、内部まで白で塗装し、少しでも反射を良くしようとしています。
他にもいろいろ工夫されています。
料理で云う「隠し包丁」に似ているように感じました。
posted by hara takuya at 19:32| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

厳しさと優しさの狭間で。

こんにちは。
こんばんは。
最近、映画の字幕が読めない若者が増えているそうですね。
活字が読めないという問題は以前から言われていますが、
他に「ソ連」とか「ナチ(ス)」といった言葉の意味がわからないという問題もあるようで、
映画の字幕翻訳者の方は観客にどういった言葉で表現し、
内容を理解してもらおうか頭を痛めておられるようです。

でも、これってそんなに観客に配慮しなくてはいけないことですか?
映画を観て「ワカラナイ?」を自覚するとても良い機会だと思います。
見終わったあと、辞書を引くなり、インターネットで調べるなり、恋人や両親などに聞く、
という機会を得られることの方が、その若者にとって大きな意味を持つように思います。
「ワカラナイ?」と思った内容ほど、理解したあとの脳への定着は確実になると思います。

もっと社会は厳しくすべき場所は厳しくして良いと考えます。
獅子が我が子を千尋の谷に突き落とさなくなったら、それはもはや猫じゃないでしょうか?
本物の「厳しさ」と「優しさ」をもう少し見つめる時期がきているように感じます。

前置きが長くなってしまったので今日はここでお終いにします。
本当に書こうと思ったことは次回!

R0018077.jpg
伊賀上野の城下町です。
この話は次回に書きます。
お楽しみに!
posted by hara takuya at 10:49| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

日和佐に行ってきたさ。

こんにちは。
こんばんは。
昨日は仕事で日和佐まで行ってきました。
西へ南へガル・Space Designは求められれば何処へだって参ります。
(東も北も勿論です。)

モーニングで連載中の『専務 島耕作』が『社長 島耕作』に変わる今日この頃ですが、
イブニングで同時進行中の『ヤング 島耕作』も併せて読むと、なかなかに感慨深いものです。
人が成長するにあたって、若い頃にどのような人間に出会うかは大きなことだと思います。
しかし、ただ出会っただけでは意味は無く、出会った人から何を学ぶかは、
自分自身がどれだけ素直に人と向き合えるかが重要に思います。

僕は大学の頃、江頭2:50がどうしても受け入れられなくて「許せない!」とボヤいていたら、
ある先輩に「アレは、アレでいいんだよ、実際に生で見たらきっと感動するぞ」と言われ、
『アレはアレで良い』という考え方を知りました。
それまでは全てを自分の物差しで計るクセがあって
「受け入れる・受け入れない」の2択しか持ち合わしていませんでした。
その後『アレはアレで良い』という選択肢を得てからは人生がだいぶラクになりました。

この言葉は先輩にとっては何気ない一言だったのかもしれません。
多分、僕に言ったことも忘れているんじゃないかと思います。
しかし、それを拾うことができた若い頃の自分を褒めてやりたいです。

自分も、これからの世代にとって何かの道標になれたら幸いなのですが、まだまだですね。

死ぬ瞬間まで成長し続けたいと思います。

R0017892 のコピー.jpg
日和佐の道の駅で一服。
足湯が気持ち良かったです!
遠くに薬王寺が見えるのですがわかりますか?
posted by hara takuya at 14:38| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月10日

池田へ行くだ。

こんにちは。
こんばんは。
『月刊剣道時代』のブログパーツに感動しました。
面白すぎて広告ということを忘れてしまいますが、これを受け入れた広告主の度量の大きさに
剣道無縁の僕でもついつい月刊剣道時代というものを読んでみたくなりました。
当ブログでも期間限定で搭載してみようと思いますので遊んでみてください。
【月刊剣道時代ブログパーツ】http://kendo.blogdeco.jp

昨日は仕事で池田まで行ってきました。
もちろん池田高校は有名なので知ってはいましたが、実際に自分で運転して行くのは始めてでした。
池田の地名がカタカナ表記なのは最近知ったことで、現地で本物を見てみて小さく感動しました。
あと、徳島を代表する日本酒の蔵元を運転中に発見したことに中くらいで感動しました。
大きく感動したことはやっぱり吉野川の迫力でした。
川の流れで出来たモンサンミッシェルのような形の中洲(?)を見つけ本当にビックリしました。

うーん、やっぱり自然は偉大。
自然に習い、自然と共存し、自然を超えられるような建築を目指したいと思います。
「超える」なんて、おこがましいですね。
あくまで目標です。

池田は面白かったです。
今度はプライベートで行ってみたいです。

ノスタルジック池田!

R0015509.JPG
中洲(?)の写真は運転中だったため撮り損なってしまったので事務所の庭ツツジをドウゾ!
posted by hara takuya at 15:56| ☔| Comment(4) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする