2008年05月08日

てんこもり。

こんにちは。
こんばんは。
自宅の梅の盆栽にはカイガラムシが発生し、会社のモミジには毛虫が発生中。
春だなぁ。
いや、もう夏?

とりあえず昨日でバタバタも一段落しました。
今年は「ゴールデンウィーク何それ?」という感じで終了しました。
徹夜1日、半徹夜1日で、むしろ普段より切羽詰っていました。
なので奥さんにお願いして、完成のご褒美にガストでステーキを注文させてもらいました。
美味しかったです!

しかし、今更ながら僕もドコかに旅したい衝動に駆られています。
脳ミソが観たことのないものを観たがっているのを感じます。
あと舌が、昔、食べた味を食べたがっているのも感じます。
やっぱり東京。
近場で京都あたりですかね。

それと最近、暖かくなってきたせいか、いろいろなことをボーっと考えます。
・見たらいけないものを見る。
・触ったらいけないものを触る。
・寝たらいけない場面で寝る。
といった「〜したらいけない」ものを実行することは、なんで快感なんでしょうかね?
これが人間の避けることのできない本能なのでしょうか?
もし、それが人類全員に備わっている感覚なら、
世界の全ての人が感動できる夢の建築への手がかりになるのかな?
なんて考えたりもします。
みんながまだ観たことのない、しかし仮初めではない本物の建築つくりたいなぁ。

あと、僕は本当にチベットに平和が1日でも早く来ることを願っています!!

取り留めの無い日記ですみませんでした!

R0017786.JPG
事務所から見える鯉のぼり。
今日も気持ち良さそうに泳いでおります。
いつまで泳ぐのかな?


posted by hara takuya at 13:54| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月29日

鳴門でうろうろ。

こんにちは。
こんばんは。
ガソリンの値上げは勘弁願いたい。
僕は今ある道路で満足しています。

最近はバタバタしています。
新しい技術も身につけようとしております。
また、ご披露できる機会があればここででも紹介できればと思います。
あと、ホームページのworksに『愛犬美容室 きら☆きら』をアップしました。
またご覧ください!

今日が祝日とは知らずに前日まで仕事していたのですが、
ひょんなことから「モアナコースト」の食事券が手に入ったので朝から奥さんと鳴門へ向かいました。
ランチを予約した時間より多少早く鳴門に着いたので漁港を散歩し、
釣り人を眺めたり、写真を撮影したり、アメフラシをつついたりして時間をつぶしました。
モアナコーストで優雅に食事し、午後はまた違う港を探し当てそこで海面に漂うフグを見つけました。
そのまま夕方までフグを眺めていたかったのですが、流石に奥さんが違う場所に行きたいというので、
来しなに橋の上から見た「鳴門競艇」が頭に浮かんだので興味半分で行ってみました。

「競馬」はしたことがあったのですが「競艇」は初めてで、周りの雰囲気にドキドキしながらも、
誰かの真似をしながら、なんとか1人100円づつ舟券を購入することができました。
目の前の水上の格闘技に予想以上に興奮した僕達は1レースでは飽き足らず、
ついつい、もう1レース挑戦してしまいました。
結果はビキナーズラックを期待したのですが2人ともハズレてしまいました。
でも、トータル600円で面白い体験ができました。(入場料に1人100円要りました)

鳴門は美味しいお店もあるし、ちょっとしたレジャーには良い場所ですね。
今度は釣り道具でも持って行きたいです。

リフレッシュ!

R0017780.JPG
フグがいるんですがわかりますか?
海面を眺めていると本当に癒されました。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月23日

さよならヤマコ。

こんにちは。
こんばんは。
天気予報が言っていた通り、
朝は晴れていたのに、先程から雨が降り始めました。
近頃、的中率が上がっているような気がしますがどうでしょう?

4月20日未明、ウチの猫のヤマコが死んでしまいました。
ちょっと神経質なところがあり、お嬢だったヤマコ。
原因はわかりませんが、どうも風邪をこじらしたんじゃないかと思います。
4月6日からゴハンを食べなくなり、ちょっと心配だなぁと思って獣医さんにも行きましたが、
みるみる衰弱していき、帰らぬ猫となりました。

ヤマコは母と一番仲が良かったのですが、母は4月20日に胸騒ぎがするとずっと言っていました。
8年前の4月20日、ヤマコは子どものソックスとクロを産みました。
母はヤマコにとっては4月20日が特別なものだと感じていたようです。
でも、今回ヤマコは苦しそうだったり、痛がったりすることが無かったのが救いです。
ただただ、ダルそうな様子でした。

また、1匹家族が減りました。
でも、きっと今も近くに居てくれているように思います。

ありがとう、ヤマコ。

P1000296.JPG
元気な頃のヤマコ。
とても気品のある美猫でした。
posted by hara takuya at 17:49| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

オープン!

こんにちは。
こんばんは。
『B型自分の説明書』が好評だったのか、さっき本屋さんに『A型自分の説明書』が出ていました。
そのうち『O型自分の説明書』も出るのかな?
血液型はやはり信用できる!?

今日は『愛犬美容室きら☆きら』のオープンでした!
工事が始まってからは快調に出来上がったお店でしたが、
設計が始まるまでは色々なハードルのあったお店でもありました。

思い出深いのは「排水の行き先」が問題となり、
まだ結婚前だった今の奥さんと猛暑の中、石井町一帯の水路をくまなく歩いて調査したことです。
地上からはわからない部分はズボンの裾を捲くり上げ、懐中電灯を携えて、
ドブの中をザリガニが足にぶつかってくる度に悲鳴を上げながら探検したことが懐かしいです。

今回、パソコン関係が苦手なお店のオーナーのために、お店のメールアドレスを取得して、
ブログも簡単にですがデザインして開設したりもしました。
そのブログもいよいよオーナーの手によって更新され始めました。
(はじめの2回は僕が書いております。)
是非、覗いてみてください!
【愛犬美容室きら☆きら】http://kilaxkila.seesaa.net

お店の設計は住宅の設計と違った楽しさがあります。
お店が繁盛するかどうかの責任もあり多少不安もありますが、
それ以上に絶対繁盛させてみせる!という自信の方が大きいです。

『愛犬美容室きら☆きら』も絶対繁盛間違い無し!

フレー!フレー!きら☆きら!

DSC0023.jpg
こんなお店になりました!
石井のフジグラン近くです。
お買い物のついでにいかがでしょうか?
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(0) | TrackBack(1) | 愛犬美容室きら☆きら 【店舗】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月11日

時代を駆け抜け続けろ。

こんにちは。
こんばんは。
桜がひらひらと散っています。
また、来年ですね。

ここ数日は、新しい案件もないのでカオス状態にあったカタログの整理や、
所長が若い頃から関わってきた物件ファイルの整理、
そして自分の机の整理など整理週間になっています。

先日は徳島サティが27年間の歴史に幕を閉じました。
8日には大阪名物のくいだおれが7月で閉店することを発表しました。
そして、徳島で愛され続けたベルも閉店を控えセールを段階的に継続中です。
(あの緑の熊が大好きで、あの熊が泣いている絵を見ると、僕まで泣きそうになります。)

確かに、厳しい時代なのかもしれません。
昔、栄華を誇ったモノほど時代の変化に対応できなかった場合、
旧時代の遺物として、却って大衆に距離を置かれてしまう感じがします。
それは、中島らも氏も著書の中で書いていましたが、大阪の新世界とか神戸の新開地に見られる
"新"がつく界隈ほど時代を感じてしまう悲哀と似ている気もします。

時代を生き抜こうとした場合、その力(貯え)があるうちに、
どんどん変革を繰り返しておかなくてはならないとつくづく思います。
廃れてしまってからでは、時、既に遅く変革する力が残っておらず、
ただ死を待つばかりという例もたくさん目の当たりにしてきました。

この間、経営者仲間であるパッケージ松浦の松浦君が木こりの話をしてくれました。
『勤勉な木こりが毎日毎日10本の木を切っておりました。
毎日毎日、木を切っていましたが、何年も経つと斧が傷んでしまい、
10本が9本に、9本が8本に、毎日切れる木の数が減ってきました。
周りの人は木こりに
「一度、町に行って、斧を修理してもらうか、新しいのに変えたらどうか?」と言いました。
しかし、木こりは
「1日休んでしまうと、木が8本切れなくなってしまう」と言って耳を貸しませんでした。
そのうち8本は7本、6本、5本と減りついに仕事が出来なくなりました。』
という「現状維持=衰退」を説明した内容です。

木こりが1日でも仕事を休んで、自分の仕事を客観的に見つめなおすことができたならば、
町に行って斧を新調するか、もしくはチェーンソーを買うという投資もあったかもしれません。
僕は、この話の中では勤勉さが却って仇になったという部分に悲しさを感じます。
勤勉も一歩間違えれば盲目なんですよね。
所詮、例え話なんですがね。

楽焼は先代の遺産を継承しながらも、必ず新しい形を産み出すことで続いてきたと聞きました。
もし、同じモノをつくり続けていたならば、この現代まで生き残っていなかったのではないでしょうか?

ガル・Space Designもこのままではいつか時代に取り残されて消えてしまうことでしょう。
僕も日々、何かしら模索しています。
この時代に産まれ、この時代に生きたからこそ表現できるモノを残したいと考えています。

それには、整理ばっかりではどうしようもありません。
表現したくてウズウズしています。

ご依頼ドシドシお待ちしております!
今がチャンスです!

R0017656.JPG
これでも片付いた「カタログ部屋」です。
これらの資料をドンドン駆使していきたいものです。
posted by hara takuya at 16:04| ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

選挙。

こんにちは。
こんばんは。
ベランダで洗濯物を干していたら、文理大学の新入生らしき人たちが見えました。
この間は袴姿の卒業生を見ました。
この移り変わりに、気持ちがキュッとしてしまいました。

今日は天気も良く、家の近所を奥さんと散歩しました。
桜が咲き、緑が芽吹き、鳩が近寄ってきて、親子が野球をしていました。
その足で選挙にも行ってきました。
投票所には人も少なく関心がないように感じたら、やはり投票率は38・78%だったようですね。
個人的には誰に投票すれば良いのか困った選挙だったように感じました。
皆さんはどう感じられたのでしょう?

兎も角これで、以前この日記で書いた「音楽・芸術ホール計画」は前へ進むのでしょうね。
これには全面的に賛成とか反対ではなく、中心部の現状がこのままでは問題だと感じていますので、
新町西地区再開発をするにしても、焦らず効果的な方法を考えて欲しいとただ純粋に願っています。
特定の人間の利益になる事業にだけは絶対にしてほしくありません。
近江商人の『三方良し』の精神を見習い、皆が幸せになれる取り組みにして頂きたいと思います。
あと今回の加藤氏側の「どないぞせな」「せっかく映画で有名になった眉山がもったいない」
というコピーは個人的には気持ちの良くないものでした。

そして、お鯉さんが亡くなられたことにびっくりです。

徳島を100年見続けたお鯉さんは、これからの徳島をどう願っていたのでしょうか。。。

DSC01303.JPG
今年の桜です。
posted by hara takuya at 23:59| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

きら☆きら竣工検査。

こんにちは。
こんばんは。
あちらこちらで白木蓮の花が咲いています。
大味な花なのですが嫌いではありません。
散り方も大胆ですね。
そういえば「桜ソング」は多いですが「木蓮ソング」はないですね。
まぁ、わかる気はします。

昨日になりますが『愛犬美容室きら☆きら』の竣工検査を行いました。
工事の完了に伴い、施工結果を設計事務所の目で不備な点がないかチェックするものです。
施工会社の創建設さんが頑張ってくださったおかげで、大した問題点もなく予定通り完成しました。
あと、チョコチョコした内容を今日修正してくださっていますので、
明日、無事引渡しとなるハズです。

予算は厳しいものがありましたが、施主さんの愛犬美容室にかける想いに共感し、
どうにかカタチにしたいと頑張ってまいりました。
多分、愛犬美容室(ペットホテル)というジャンルでは、
どこにも引けのとらないお店に仕上がったと思います。
可愛いワンちゃんをお飼いの方は、一度訪ねてみてください。
石井町なので徳島市から少し距離はありますが、きっと行っただけの価値はあると思います!

オープンは4月20日に決定しました!

猫のカットはしてくれないようなので、それだけが残念です。

P1040213.JPG
看板も付きました。
実際にお店となると、ちゃんとお客さんが来てくれるのか、僕も一緒に心配です。。。
きっと大丈夫だと言い聞かせております。
posted by hara takuya at 15:40| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛犬美容室きら☆きら 【店舗】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

お拓。

こんにちは。
こんばんは。
暖かいです。
こないだまでの寒さはなんだったの?
こうやって季節は移ろっていくのですね。

前から奥さんが金魚を飼いたいと言っていたので、久しぶりにペットショップを覗いてみたら、
暫くおさまっていた「生き物飼育」の血が騒ぎ始めてしまいました。

予備校の寮生活時代に東海大学の水産学部を目指していた人間と巡り会ってしまい、
「生き物飼育」における通称オタクの道を知ってしまいました。
それからは広島と東京での学生時代は熱帯魚等を眺めてニンマリした生活を送ってきました。

これまでは熱帯魚でも「古代魚」と呼ばれる生きた化石のような魚をメインで飼ってきたのですが、
(最近ではKinKi Kidsの堂本剛さんも古代魚にハマっていると聞きます。)
多分、奥さんはそういう部類は苦手で、それよりも華やかな魚が好きだと思われます。
そこで、現在は今まで自分が手を出したことのない、新しいジャンルを研究しています。

実は今まで手つかずの分野の「鳥」なんかも良いのかな?なんて考えてもいます。
鳥の声を聴きながら朝、目覚めるのも良いかと思いまして。。。

今日はちょっとオタクな内容になってしまい申し訳ありませんでした。
これでもだいぶセーブしております。
魚(淡水)や爬虫類(専門はカメ)のことなら、ある程度まではご相談に乗れると思います。
お気軽にご連絡ください。(そんな相談はないでしょうが…)

巨大水槽を備えた家の設計なんかやってみたいですねー。

部屋に響く水の音は良いものですよ。

delhezy.jpg
これが大学時代に飼っていたポリプテルス・デルヘジーという魚です。
龍みたいでカッコイイでしょ?
posted by hara takuya at 23:59| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月17日

便利はリンク。

こんにちは。
こんばんは。
今日のお昼、初めて『伝説の牛乳シーフードヌードル』をつくって食べてみました。
前からチャレンジしようと思いつつ、ついついチャンスを逃していました。
食べてみた感想は「これはこれでイケル」というものでした。
また、気が向いたときはつくってみようと思います。
【伝説の牛乳シーフードヌードル】
http://sankei.jp.msn.com/release/foods/071029/fds0710291949004-n1.htm

朝、通勤途中信号待ちで止まっていたら、コンビニのサンクスに掲げられた、
『楽天で買った本・CDがサークルK・サンクスで受け取れる!』
という広告が目に止まりました。

「あぁ、昔から※セブンでやっているサービスが、やっと徳島でも受けられるようになったんだ」
と単純に思いました。
※徳島には「セブンイレブン」がありません。徳島で「セブン」といえば同名のスーパーを指します。

そう思ったあと、頭に浮かんだのは、
「21世紀は『リンクの時代』なんだな」ということでした。
20世紀までは、それぞれの分野があり、それぞれがその分野で成熟してきたと思います。
それが21世紀に入り、成熟したもの同士をいかに「くっつける(リンクさせる)」
ことができるかが目標とされてきているように感じます。

外で「電話」ができればそれだけで十分だったものに、
「カメラ」が付き、「テレビ」が付き、「財布」が付き、魔法のアイテムになってしまった。
確かに便利になり、子どもの頃に夢見てたSFの世界がもう目の前だという感覚を得ています。

しかし、やはりそこで考えるのは果たしてこれで良いのだろうか?ということです。
コンビニが便利になりいろいろなサービスを受けられるようになったのは助かりますが、
昔、初めてコンビニが出来たときの「うわっ、24時間開いとんや!」という感動や、
携帯を初めて持ったときの「これでどこでも電話できるぞ!」という感動がなくなり、
『便利でこそアタリマエ』
『不便なのはオカシイ』
という新たな感覚を持ってしまうようになった思います。

何かをするのに、自分が自分自身の五体もしくは五感を使って働く機会を
失ってしまった喪失感を覚えます。
出来るだけ動かないで済むということで、以前なら動いていた途中に得ていた体験を
経験しなくなっていると考えるととても恐ろしくなってきます。

確かに現在仕事をしていると、デスクワークははかどり、現場は円滑に廻っております。
これは、まさしくテクノロジーのおかげだと思いますし、日々助けられております。

でも、忘れてはいけないことがきっとあると思います。
そのためにも、決して忘れてはならないものを今一度立ち止まり、
もう少し見つめ直し、意識し続ける努力をしなければならないように思いました。

こんなことを書いている場所が、こんなところということ自体にもどかしい夜です。

人間は弱い生き物です。

R0017616.JPG
土曜日は『アクア・チッタ』のイベントに参加してきました。
少し寒かったけど、水辺はやっぱり癒されます。
自然がやっぱり偉大です。
posted by hara takuya at 23:59| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月13日

カナモン。

こんにちは。
こんばんは。
今日は雨の音を聴きながら書いています。
雨の日の運転は神経を使います。
みんな安全運転ですよ。

今日はあちこちに注文していた建築金物のカタログが一気に3つ届きました。
良い製品を扱っている会社のカタログはやっぱりお洒落でその辺でも、
実際に採用してみようかなという気持ちにさせられます。

特に金物のカタログは面白くてついつい見入ってしまいます。
ちなみに金物というのは、「ドアの取っ手」「引戸の引手」「家具のツマミ」から、
「トイレットペーパーのホルダー」「タオル掛け」など、とにかく細々したものが載っております。

しかし、小さいものだからといって馬鹿にはできず、
むしろこういった小さいものこそ、きちんと良いものを使うことで建築が極端に良くなります。

デキル建築家は本当に金物をよく知っていて、見たことのないような格好良い金物をさりげなく、
そして当然のように使ってきます。
その度に「あぁ、ヤラれた。。。」と感じます。

皆さんも普段、何気なく手を触れている金物を少し意識してみても面白いですよ。
本物の建築は本当に良い金物を使っていますから!

ガル・Space Designも遅れをとらないように日々勉強を重ね、
新しい「美」を提案していけたらと思います。

どうも神は細部が居心地良いようです。

kanamono.jpg
でも、カッコイイ金物は高いです。。。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月12日

出逢い。

こんにちは。
こんばんは。
昨日、今日とお月様が綺麗です。
春の寝ている三日月はなんだかメルヘンチックですね。
ちなみに秋の立っている三日月は「和」な印象です。

今日は羽ノ浦へ「中小企業家同友会」の例会のために行ってきました。
今日も良いお話が聴け、明日の仕事への活力を貰えた気がします。

最近、同世代の経営者の皆さんとお話できる機会が増えてきました。
3年前、徳島に帰ってきたときは、知り合いなど誰もおらず、
声を交わすのは父親である所長とだけでした。
それが、最近では所長も知らないところで、新しい出逢いも増え、
心を許せる関係も築けるようになったと感じます。

人間はやはり、あちらこちらで耳にするように、ひとりでは生きられないんですよね。
誰かと話を交わし、目を交わし、心を交わすことができることが本当に幸せです。

皆さん、こんな僕を相手してくれて、ありがとうございます!
僕は今、本当に幸せです。

感謝!

DSC01153.JPG
たまに、コメントを残してくれる「かっぺ」サンのお店です。
かっぺサンとの出逢いも嬉しい出逢いです。
あと、見ているだけの緑庭サンもたまにはコメントしてくださいねー☆
待ってますよー!
posted by hara takuya at 23:53| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月10日

ドッグラン。

こんにちは。
こんばんは。
白鵬、今日も勝ってます!
僕と握手をした白鵬が。
目指せ4連覇!

『愛犬美容室きら☆きら』はドンドン進んでおります。
今日は今回のデザインのメインになった『ドッグラン』の紹介です。
【ドッグラン:犬をリード(引き綱)無しで遊ばせることのできる広場】

きら☆きらを設計するにあたって、まず頭に浮かんだのがワンちゃん達の幸せそうな様子を、
来客者全員が感じ取れるお店にできないかということでした。

そこで考え付いたのがお店を入った正面に中庭的な場所を設け、
そこにペットホテル(ご紹介できていませんでしたがペットホテルも完備しております)
でお預かりしているワンちゃんにリード無しでリラックスしてもらおうという案です。

この案はお施主さんにとても気に入って貰えたので、とにかく嬉しかったです!
完成するのが、一番楽しみな場所ですね。

施主さんも、ワンちゃんも、僕たちも、あと近所の人達も、
みんなが嬉しいお店になってくれることを願っております。

良い建築には、それが出来ると信じております。

R0017531.JPG
ドッグランです。
ここにシンボルツリーが植わる予定です。
とりあえず、代わりに僕が植わってみました。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 愛犬美容室きら☆きら 【店舗】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

美のヒント。

こんにちは。
こんばんは。
今日は金曜日なので外に出たくなり『珈琲美学』でコレを書いています。
なんだか生意気な気分です。
お供はタンザニア。
美味しい!

今日のラジオで良いことを聴きました。
その内容は、優れた職人さんがつくるモノには『相反するものが共存している』というものでした。
「硬さと柔らかさ」
「荒々しさと静けさ」
「熱さと冷たさ」
よくは覚えていないのですが、
そのような相反するものを内包しているものこそが名品といえるのではないだろうか?
というようなことを言っておりました。
確かにそう思います。

昔『プロフェッショナル』でライティングデザイナーの内原智史さんが、
「表面はクールに装っていても、ハートは熱くあれ」のような事を言っていた覚えがあります。
イチローのスイングにも柔らかさの中に、
多分インパクトの瞬間だけは力を込めた堅固さがあるように思います。
それらが、自分の仕事の『建築』にどう活かすことができるかは、ハッキリとわかりませんが、
大きなヒントのように感じてなりません。

陰と陽、+と−、男と女。
どちらかだけでは世界は成立しないことを思うと世界はバランスで成り立っているように思います。
そのバランスを制するものこそが「本物」であり、
僕にとっては『美』になり得るのかもしれないように思います。
それは一生をかけて追求するに値するものだと思いますし、考えるだけでワクワクしてきます。

まるでサイヤ人の気分です。
そう僕は建築サイヤ人。
頑張ってスーパーになろうと思います。

わからない人、ごめんなさい。

さぁ、帰ろう!

R0017096.JPG
そろそろ植物も活動し始めました。
自然が一番のヒントだともよく聞く話ですよね。
posted by hara takuya at 23:44| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月05日

地球の仲間。

こんにちは。
こんばんは。
今日は「啓蟄(けいちつ)」でしたね。
気がつけば陽も長くなっていて、地球がちゃんと回転していることを実感します。
もうすぐ、春です。

ここ最近、夜、車で帰宅していると道路脇に犬や猫の光る眼を見つけます。
そのたびに心臓をギュッと掴まれるような思いがします。

既に轢かれてしまって、もう犬だったのか、猫だったのか、はたまたもしかすると狸だったのか、
見分けもつかなくなってしまった状態の彼等にも、悲しいですがよく遭遇します。
何も出来ないまま通り過ぎ、別に信仰心も無いくせに「南無阿弥陀仏」と呟いています。

地球って人間のものじゃないのに、いつの間にか人間の好き勝手にしていますよね。
車の脇を申し訳なさそうに歩いたり、道を渡ろうと健気に待っていたりする犬や猫を見ていると、
こっちこそが申し訳なくなります。

かと言って車を手放すことも出来ない自分が情けないです。

何かできないものでしょうかね。。。

DSC01189.jpg
人間社会のスピード追求の流れは、きっともう止まることはないのでしょうね。
その代わり、他の生物に迷惑をかけない方法を探究すべきと思うのですが。。。
posted by hara takuya at 23:59| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 原拓也の考える美 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

イエロー。

こんにちは。
こんばんは。
黄砂のおかげで僕の車はドロドロです。
日曜日に洗ったばかりなのに。。。

なかなか進捗状況をお伝えできていない『愛犬美容室きら☆きら』ですが順調に進んでおります。
それも、予想以上に良いものになっているように感じています。

今回の建物は、今の時代に合った「誰が見てもオシャレ☆」なものをコンセプトに考えました。
多分、見ていただければ「あっ、オシャレ☆」と言っていただけると思います。(実は不安)
でも、細か〜い部分はガル・Space Designらしさを発揮しておりますので、
いつも通りの密度のある建築となっております。

ちなみに、テーマカラーは黄色となっていまして、もし足を運んでいただければ、
お店のアチラコチラに黄色いアイテムが配置されているのを発見できると思います。

こっちの黄色はカワイイですよー。

R0017524.JPG
ついに足場が外れました。
石井の道を走っていれば目にすることもあるかもしれません。
オープンは4月20日に決定しました!!
posted by hara takuya at 18:49| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 愛犬美容室きら☆きら 【店舗】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする