2007年11月20日

完成見学会無事終了。

こんにちは。
こんばんは。
またもや、お久しぶりになってしまいました。
なにかとバタバタしております。
かといって依頼がドカドカ舞い込んでいるわけではありません。
困ったものです。

一昨日の『まるぞうさんのいえ』完成見学会はおかげさまで無事終了することが出来ました!
寒い中、ご来場してくださった皆さま本当にありがとうございました!!
午前中は曇り空だったため、窓から入る光の美しさを見ていただけなかったことが悔やまれます。

実はガル・Space Designが完成見学会(オープンハウス)を行うのははじめてだったもので、
何かと手探りな部分も多く、もしかしたら至らぬ点があり、ご迷惑をおかけしたかもしれません。
この場を借りましてお詫び申し上げます。

それでも、予想していた以上に多くの方に来ていただけ、沢山のお褒めの言葉をいただけました。
自分達のやってきたことは間違っていなかったんだと、安心することができました。
手前味噌になりますが本当に良い家になりました!
きっと、この家はこれから沢山のストーリーを産んでいくことだと確信しています。

やっぱり住宅設計の仕事は面白いです。
この仕事を選んで良かったと本当に思います。
これから、もっともっと皆さんのハッピーストーリーに関わっていければと思います。

そのためにも、どのようなご依頼でもお待ちしております!
精一杯、頑張らさせていただきます!

R0017009.JPG
階段部分になります。
壁はホタテの貝殻を潰したもので塗られており、光のクラデーションが気に入っています。
見所は沢山あるので、早くホームページを更新できればと思います。

あと、沢山のお祝いコメントありがとうございました!
落ち着いたら、全てのコメントにお返しをしようと思っております。
もう暫く、待っててくださいね。


posted by hara takuya at 18:49| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

完成見学会。

こんにちは。
こんばんは。
ついに『まるぞうさんのいえ』の完成見学会(オープンハウス)の日程が決定しました!

日時:2007年11月18日(日)10:00〜17:00
場所:徳島市八万町(詳しい住所はお問い合わせください)
間取り:5LDK
構造・規模:木造2階建

見学ご希望の方はガル・Space Design(原)まで、
返信先をご記入の上、ファックス・メールでお問い合わせください。
詳しい資料をお送り致します。
電話でのお問い合わせもお待ちしております。
tel:088-678-1185
fax:088-678-1195
mail:ht@gsd-web.com

どうか、晴れますように!

R0016908.JPG
現在ラストスパート、急ピッチで進行中です!
実際に建物の中に身を置いて、写真を見ているだけではわからない、
心地良い空間を体験してみてください。
posted by hara takuya at 00:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月23日

らーめん。

こんにちは。
こんばんは。
ユニクロックに夢中です。
ちょっと洗脳されている気分です。
http://www.uniqlo.jp/uniqlock
※注意!音が出ます!
※でも、その音にハマります!
※音が出ても良い環境でお楽しみ下さい!


僕は麺類が大好きです。
ニュルニュルとしたものが大好きです。
もちろんラーメンも大好きです。
でも、徳島ラーメンはあんまり得意じゃないんです。
東大がなんであんなに流行っているのか不思議に思っている派です。

そんな僕の救世主的ラーメン屋さんがOPENしました。
『SOUPNUTS(すーぷなっつ)』というお店です。
東京にいた頃、よく食べた『べんてん』や『大勝軒』の「つけ麺」に近いものが食べられます。
「スープ割り」もしてくれます。
ただ「中盛り」等はありません。
なので、少し食べ足りない感は残ります。
でも「つけ麺欲」は満たしてくれます。
これから、通ってしまいそうです!

※注意!肥満!

R0016866.JPG
お洒落なお店です。
あまり流行ってしまって、混むと(僕が)困るので場所・時間等は控えます。(自分勝手。。。)
でも、名前で検索すれば、情報はすぐ出てきますよー。
posted by hara takuya at 20:31| ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | 原拓也の私生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

四国最東端。

こんにちは。
こんばんは。
寒いですね。
今年は灯油も高いんでしょうね。
困ったものです。


昨日、日曜日は午前中まるぞうさんと1時間程打合せをしまして、
午後から『第17回由岐伊勢エビまつり』に行ってきました。
阿南から南に自分で運転をして行くのは初めてでして、
目の前に見たことのない景色ばかりが広がり、脳みそに心地良かったです。

伊勢エビまつりに着いたのは午後2時少し前で、まつりも終わりかけでした。
そのため、伊勢エビを半分に割ったものが入ったうどんが本来それで500円のものを、
閉店間際ということで伊勢エビ3つ(つまり1匹半)にサービスしてくれました。
目的は伊勢エビだけだったので、せっかくここまで来たのにと思い、
来しなに標識で見た『蒲生田岬』に行ってみることにしました。

途中、道がわからず、畑で働いていたおばさんに道を聞いたものの、
細い道、ガタガタ道ばかりで、本当にこの道で良いのか不安になったり、心細くなったりしながら、
やっとのことで蒲生田岬に辿り着くことができました。

駐車場に降りた途端「鉄砲の流れ弾に気をつけろ」みたいな看板があり、
またもや、不安になりながら、海から吹き付ける強風に耐えて、
小山を登りつめると、そこは四国最東端でした。

道のりが険しいと、喜びが何倍にもなります!
四国最東端は本当に爽快でした!
険しい道のりだけに、気軽にオススメはできませんが良かったですよ。
久しぶりに休日らしい休日を過ごすことができました。
県南も面白いですね。

こんなところ、バスは走れませんよ。

R0016862.JPG
次は四国の最西端『佐田岬』ですかね。
posted by hara takuya at 20:14| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月21日

川島の家【数奇屋・茶室】

徳島では殆ど観ることのできない本格茶室を備えた現代数奇屋になります。
最近では、こういった仕事ができる職人さんが減ってしまい、大工さんは東京から来て頂き、
木材は京都に実際に足を運び一本一本、吟味してまいりました。
他の仕事も彼方此方に手を尽くして「技」と「素材」を揃えました。
こういう仕事は知っていなければできない事が多く、
こういう仕事を統括できるのがガル・Space Designの強みだと思います。
もし、宜しければご覧下さい。
【川島の家】http://www.gsd-web.com/works/2007_1.html

2007_1-5.jpg
これこそ大人の建築です。
posted by hara takuya at 10:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 川島の家 【数寄屋・茶室】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

扁額。

こんにちは。
こんばんは。
白に赤。
日本の色が入ったお菓子に不祥事は悲しいです。


今日『川島の家』のお施主さんから突然の電話が入り、
お茶室の「扁額」*が届いたという一報を頂きました。
ちょうど鴨島の「寅の茶屋」でお昼をとっていたので、
午後一番急遽、川島へ向かうことにしました。

*建物や門などの名前が書かれた、門戸や室内などにかける細長い額のことです。

見せて頂いた扁額は、それはもう素晴らしいものでした!!
実は、この度『川島の家』のお茶室はお家元から『清陰庵』という名前を頂きました。
その『清陰庵』と名前が書かれた扁額は、
見事な「書」!
見事な「彫り」!
見事な「木」!
で構成されており、吸い込まれるように、いつまでも見入ってしまいました。

今日は良いものが見られました。
このような名前の頂ける茶室をつくることに関われたことを幸せに感じました。
それにしても、お茶の世界は奥が深いです。

まんまと飲み込まれております。

R0016843.jpg
「宗室」の名前が輝いております!
posted by hara takuya at 20:49| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 川島の家 【数寄屋・茶室】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月17日

くもくもくも。

こんにちは。
こんばんは。
昨日は雲が本当に綺麗でした。
昨日は『まるぞうさんのいえ』の日記を書きましたので、
今日になってしまいましたが、雲の写真を載せておきます。
久しぶりの「空」写真です。
ついつい、車を道路の端に寄せて撮影してしまいました。

天高く小僧も肥ゆる秋。

R0016830.JPG
多分これは「うろこ雲」ですよね。(またの名を「いわし雲」)
「ひつじ雲」とハッキリとした違いが説明できないのが悔しいです。
とにかく、綺麗でした!
posted by hara takuya at 16:03| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月16日

心、揺れる。

こんにちは。
こんばんは。
『まるぞうさんのいえ』どんどん進行中です!
外壁の仕上げも完了し、いよいよ足場が外れるときがきました。
来月完成予定なのですが、それが未だに信じられずにいます。
これからが大詰めで、いろんな場所が出来上がっていくはずです。
僕の気持ちとしては、もちろん完成が楽しみなのですが、
土地探しから始まったこの道のりが終わってしまうと思うと、寂しくもあります。

秋の空気は小僧の心まで切なくさせています。

R0016822.JPG
以前にも告知しましたが、完成見学会(オープンハウス)も、
まるぞうさんのご厚意で開催できる予定となっております。
詳しい日程が決まり次第、またこの場で発表します。
楽しみにしていてください!
posted by hara takuya at 23:59| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月12日

緑。

こんにちは。
こんばんは。
自分の口で発言することには、相当の覚悟が必要だと思います。
それこそ、切腹するくらいの覚悟が。
日の本の拳闘家には武士道の魂が息づいているはずです。
あの親子には「葉隠」を一読することを願います。


阿波三松園の三浦さんにお願いしていた『川島の家』の茶庭がほぼ完成したというので、
ちょっとした用事も兼ねて川島へ行ってきました。

「緑」が入ると本当に建物が生きてきます。
正直、建物が少々格好つかなくても「緑」が生き生きとしてくれればそれなりに良い感じになります。
それだけに、建物が良ければ「緑」と相まって、より一層気持ちの良い空間になることができます。

「緑」は本当に良いです。
そこに「命」を感じます。
そして「時」を感じます。

僕は根っからの緑化推進派です。

R0016785.JPG
これから、緑が育てば、もっともっと良くなるハズです。
お楽しみはこれからです。
posted by hara takuya at 19:36| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 川島の家 【数寄屋・茶室】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月10日

現場説明会。

こんにちは。
こんばんは。
昨日は、大学時代の同級生の女の子2人、京都と山口でそれぞれが男の子を出産しました。
出産ということだけでも奇跡的に思うのに、同じ日というのが本当にミラクルだなぁと感じます。
のんびりサン、どんまいサン、おめでとう!お疲れ様!


今日は石井町に計画中の『愛犬美容室きら☆きら』の現場説明会を行いました。
先日、施工会社3社さんに見積りのお願いをしまして、
本日、3社の皆さんにお集まりいただきました。

まずは、お施主さんのお宅で今回のプロジェクトの内容を説明し、
その後、建設予定地に場所を移し、現場を理解してもらいました。

さぁ、今回の設計内容がどのような金額で返ってくるのか、毎回のことながらドキドキします。

まるで、恋をしている気分です。

R0016784.JPG
いよいよ、はじまります!
日記もたくさん書いていければと思っています。
楽しみにしていてくださいね!
posted by hara takuya at 19:53| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 愛犬美容室きら☆きら 【店舗】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月09日

ニーチェアは永遠に不滅です。

こんにちは。
こんばんは。
連休中に悲しいニュースを知りました。
『ニーチェアーX』のデザイナー、新居猛氏がお亡くなりになりました。
ニーチェアーは、徳島がもっともっと世界に向けて誇れる椅子だと思います。
徳島の人たちの一体どれだけの人が、
ニーチェアーがMoMAの永久コレクションに選定されていることを知っていることでしょう?

新居さんは、ご高齢ながらとてもフットワークが良く、いろいろな場所でお会いしました。
この好奇心の強さが世界的なデザイナーの強さだと、いつも勝手に思っていました。
そして、いつも温かい笑顔で、この未熟な小僧の相手をしてくれました。

僕も徳島を背負える、新居さんのようなクリエイターを目指しています。
まだまだ、足元にも及びません。
それでも、もがきたいと思います。

新居さん『ニーチェアーX』をありがとうございました。
謹んで心よりご冥福をお祈り申し上げます。

R0016752.JPG
大学生の頃はロッキングチェアタイプ、現在はこのタイプで豊かな時間を頂きました。
今月の出たばかりのCasaブルータスにも新居さんは掲載されていました。
寂しい限りです。
posted by hara takuya at 19:51| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月05日

コダワリ。

こんにちは。
こんばんは。
こんな季節に蚊に刺されまくっています。
O型は困ったものです。


今日は1日「まるぞうさんのいえ」のいろいろな場所の色決め、素材決めをしていました。
これが、なかなか悩ましい。

あれは良いが、これとは合わない。
あれも良いが、これも捨てがたい。
あれはどれだっけ?これとは違う!

大体の内容を決めておいて、後は、まるぞうさんの最終判断を仰ぎます。
普通、いきなり沢山の内容を見せられたら、専門家でなければ混乱してしまいます。
だから、あらかじめ「これなんか良いと思いますよ〜」というのを選んでおきます。

自分の家は、自分で選ぶ!
これは、少しでもコダワリを持つ人なら絶対楽しいと思います。

コダワリのある人のために設計事務所が存在するといって過言ではないでしょう。
コダワリのある人がいなくなってしまえば、設計事務所もこの世からなくなってしまうでしょうね。
ただ、コダワリのある人は大体において、手強いものですけどね(笑)

僕らは、そんなコダワリ人の笑顔が見たいだけなんです。

R0016718.JPG
現在の「まるぞうさんのいえ」の様子です。
ここから、どう変わっていくのか楽しみにしておいてください!
posted by hara takuya at 20:24| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

水張り試験。

こんにちは。
こんばんは。
短くても更新していこうと思います。
内容が薄くなるかもしれませんが、よろしくお願いします。


少し報告が遅れてしまいましたが、
今週も火曜日は「まるぞうさんのいえ」の定例打合せがちゃんとちゃんとありました。

2階に上がってみると、バルコニー部分で『水張り試験』が行われていました。
「まるぞうさんのいえ」では、普通より大きめのバルコニーを考えていまして、
(だって、小さいより大きいバルコニーの方が嬉しいに決まっています!)
バルコニーの下にはプランの関係より部屋があります。

『水張り試験』の目的はバルコニーに溜まった雨水が階下の部屋に漏れないか確認するためです。
万が一、漏れていたとしても、建物が出来上がっていない今ならまだ、補修はなんとかなります。
これが、全て完成してからでは、大事になります。

設計事務所がつくる家は少々複雑でデリケートな部分があります。
それだけに、ひとつひとつを慎重に進めることが大事です。
それこそが『監理』という仕事になります。

世界にひとつだけの建物をつくるのは、響きは良いが大変です(笑)

R0016709.JPG
わかりにくいかもしれませんが、水が張られています。
雨漏りは絶対許しません。
posted by hara takuya at 20:25| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | まるぞうさんのいえ 【住宅】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

ばたばた。

こんにちは。
こんばんは。
月曜日に「必ず」更新できると言っておきながら、更新できずにいました。
広島からは帰ってきております。
こんなことでは、信用を無くしますね。。。
申し訳ありません!
プライベートのこと、仕事のことが入り乱れ、時間に振り回されております。
出来る限り、更新していきたいと考えておりますので、
暫くの間、温かい眼差しで見守っていただければ、嬉しく思います。
これからも、より一層頑張ってまいります!
これからも、宜しくお願い致します!

R0016708.JPG
広島に向かうバスの中から撮影した吉野川です。
徳島にとっての「母」のような存在に感じます。
posted by hara takuya at 18:39| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月27日

いざ、広島。

こんにちは。
こんばんは。
いきなりですが、今から広島に向かいます。
少しの間、更新できないかもしれませんが、申し訳ありません。
月曜日には必ず更新できると思います。
それでは、イッテキマス!

R0016707.JPG
所長の一番好きな花、宗旦木槿(ソウタンムクゲ)が咲きました。
去年、香川県の道の駅「みろく」で購入したのですが、見事に咲きました。
花が咲くと、なんでこんなに嬉しいのでしょうね。
posted by hara takuya at 13:46| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ガル・Space Design | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする